2025年05月01日
30日(水)生徒総会がおこなわれました。前期活動計画について、各委員長から説明があり質疑応答が行われました。また、学級提出議題として、部活動や学校祭について出され、その場で各学級で審議して、意見交換をした後、採決が行われました。生徒会活動とは、自分たちの生活 の充実させて、学校生活の向上を目指すために、生徒自ら自発的、自治的に行わ れる活動ですので、今後に活かしてほしいです。
2025年05月01日
30日(水)生徒総会がおこなわれました。前期活動計画について、各委員長から説明があり質疑応答が行われました。また、学級提出議題として、部活動や学校祭について出され、その場で各学級で審議して、意見交換をした後、採決が行われました。生徒会活動とは、自分たちの生活 の充実させて、学校生活の向上を目指すために、生徒自ら自発的、自治的に行わ れる活動ですので、今後に活かしてほしいです。
2025年05月01日
5年生は、初めての教科、家庭科の学習に取り組んでいます。
小学校家庭科では、大きく捉えると、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育成すること」を目指します。
そこで、5年生は早速実践!これから2年間の家庭科の学習で何度も使うことになるガスコンロの安全な使い方を考えながら、点火・消火の練習をしました。まずは基礎的・基本的な技能を身につけていきます。
ガスコンロの安全な取り扱い方がわかったところで、湯をわかしてお茶を入れることにもチャレンジ!自分たちで入れたお茶の味、格別だったのではないでしょうか。
ペットボトルで飲むお茶が主流になった昨今ですが、たまにはお湯をわかし、ひと手間かけて丁寧に入れたお茶をいただくのもいいものですね。ぜひご家庭でも!家庭科での学びを活かして、5年生のお子さんにおいしいお茶を入れてもらってください。
次はいよいよ、野菜をゆでることにチャレンジする5年生です。