2025年09月11日
9月11日(木)今日は、前日準備で会場設営。明日はいよいよ学校祭です。各部門とも、仲間と力をあわせて、より高みを目指した作品になりました。学校祭テーマは『響~Capure your memories(思い出を刻め)~』合唱を会場中に響きかせて、みんなの心に中学校の良き思い出の1ページが作られるといいですね。
2025年09月11日
9月11日(木)今日は、前日準備で会場設営。明日はいよいよ学校祭です。各部門とも、仲間と力をあわせて、より高みを目指した作品になりました。学校祭テーマは『響~Capure your memories(思い出を刻め)~』合唱を会場中に響きかせて、みんなの心に中学校の良き思い出の1ページが作られるといいですね。
2025年09月09日
9月9日(火) どの学年・学級も仕上げの時期に入ってきました。学校祭テーマ~響き~Capture your memoris~を意識して、より高みを目指して、取組に熱が入っています
2025年09月03日
9月3日(水)全校合唱の練習を行いました。生徒会長が指揮をふる中、迫力ある合唱ができつつあります。学校祭まであと1週間と少し。活動日数にして5日間ですが、まだまだ全校の気持ちを合唱に込めることができます。全校生徒のモチベーションをどんどん上げて、学校祭本番では最高の合唱を来校して頂いた方に聴かせて感動の渦に巻き込んでほしいものです。
2025年09月03日
9月2日(火)町内の小中学校の先生方が集う研修会が行われました。中学校では、1A体育・1B社会・2A国語・3A英語の研究授業が行われました。研究授業のあとは、小中学校の先生方の話し合いが行われて、よりよい授業づくりについて熱心な議論がかわされました。
2025年08月28日
8月28日(木)全校で学力テストが行われました。全道統一問題のテストで、1学期に学んだ内容についての実力を試すものです。5教科を真剣に取組み、疲れたことと思いますが、明日から返却されれくる答案で、できなかった問題を学び直すことで、次への力になるので、復習にも力をいれてほしいものです。
2025年08月27日
8月27日(水)学校祭に向けた取組みがスタートしました。各学級が合唱・演劇・壁新聞・壁画の部門に分かれて、日頃の成果を発揮します。残暑も厳しいなかですが、どの学級もよりよいものを創り上げようと心一つにして頑張っています。
2025年08月27日
8月26日(火)ふるさと学習発表会が行われました。「未来の新冠町づくりへの提案」をすることで、ふるさとへの郷土愛を高め、発信力を高める事を目的としています。事前に各課長さんが、新冠町のまちづくりについて説明してくれた施策をもとに、グループ毎にテーマを設定し、情報収集をして、自分たちなりに考えたアイデアを発表しました。
当日は、山本政嗣町長、下川徳久教育長を招き、10班がパワーポイントを活用して、新冠町の町づくりの政策案を発表しました。中学1年生ながら、私たちの将来の町について真剣に考えるよい機会になったようです。
最後に町長さんからの講評で「新冠町のことを一生懸命考えてくれたことに感謝したい。中には、即戦力になるアイデアもあり、とても参考になった。」「新冠の小中学校はどこにも負けないまとまりはある。これを自信に僕(町長)も頑張るから、みんなの力を貸してほしい」という評価をいただきました。
生徒達は私たちのアイデアを提案したことへの誇りと自信をもつことができ、充実した時間となりました。
2025年08月22日
8月22日(金)28日間の夏休みを終えて、今日から2学期が始まりました。夏休み期間中は、学習会に参加したり、中体連の全道大会で頑張ったり、また、吹奏楽コンクールがあったりと、夏休みと言えども行事が色々とあり、大変だったようです。今日から始まる長丁場の二学期ですが、学校祭の行事がすぐ9月にあるので、まずは全校一丸となって活動してほしいです。なお、吹奏楽部は日胆地区コンクールで金賞をいただき、見事全道大会に出場することが決まりました。応援してくださった方々に、この場をかりてお礼申し上げます。
2025年07月22日
7月22日(金)3年生の英語の授業で、English poster session を行いました。各グループ共通テーマとして、パラスポーツを共通テーマとして調べ、それをスライドに英語でまとめて発表するという内容でした。発表内容を英語で暗記している生徒も多くいて、オーラルコミュニケーション力を確実につけているようでした。
2025年07月22日
7月18日(金)学校参観日の中で歌声集会が行われ、学校にお越しいただいた多くの保護者の方々に合唱披露を行いました。曲目は、1年生は「点描の唄」、2年生は「ひまわりの約束」、3年生は「虹」でした。約1ヶ月間、朝の時間や音楽の時間を活用して、練習してきた成果が発揮され、どの学年も迫力のある調和のとれた合唱に仕上がっていました。保護者の感想からは、「とても感動しました」という賞賛のお言葉もいただきました。とても暑い中、歌声集会にお越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。