News & Diary

9月17日ふるさと給食

今日はふるさと給食です。献立は、スープカレー、ピーマンサラダ、ホロシリ牛乳です。

鈴が鳴る道さんのホロシリ牛乳、みいやん農園さんのかぼちゃ、玉ねぎ、ピーマン、えましあさんのじゃがいも、お米はななつぼし、ひだかミートさんから新冠産の豚肉など新冠産を沢山使用しています。

スープカレーのサラっとしたルウに、野菜はいつもより大きめにカットして、味わって食べてもらえるように工夫しました。

今日は1年生の給食時間の様子です。みなさんしっかり食べていました。

けが予防教室

9月17日(水)に、Veitu(ヴェイツ)石狩から講師として招いて「けが予防教室」を行いました。陸上クラブ・バレーボールクラブのフィジカルトレーナーとしてご活躍されている方です。生徒(子ども)たちが、けが予防をしながら安心安全に体育の授業や部活動ができることを目的に、教育委員会の後援で、中学校では初めて実施しました。受講した生徒は、楽しみの要素も取り入れたトレーニング方法に充実したしていたようです。

 

第52回学校祭

9月12日(金)第52回学校祭が行われました。一昨年度ほどの猛暑とまでにはならかなったものの、感染症が若干広がりを見せたため、熱中症と感染症の双方に対応するために、冷房と換気を使い分けながら、生徒の健康管理を第一にした取組をすすめました。平日にもかかわらず、多くの地域・保護者の方に足を運んでいただきました。子どもたちや学校に温かい声かけをしていただきましたことに、心より感謝を申し上げます。

学校祭を通じて得た経験は、子どもたちにとって大切な財産です。挑戦する勇気、自分を表現する喜び、仲間と協力する力、これらはこれからの学習や生活をより豊かなものにしていくための活力となります。実りの季節にふさわしい成長を胸に、子どもたちがさらに輝けるよう、今後も学校全体で見守り、生徒一人ひとりが活躍できるような学校づくりを進めて参ります。引き続き、子どもたちの成長を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

4年国語…作ろう学級新聞

4年生は国語の「集めた材料でわかりやすく伝えよう」という単元で、学級新聞作りに取り組んでいます。この題材のねらいは、「割り付けを工夫して、わかりやすい紙面の新聞を作る」こと。

教科書の新聞の作り方を読んで活動の流れを確認し見通しをもったところで、各班で知らせたいことを決め、調べ、記事にまとめていきました。事前の班の話し合いでは記事の割り付けを考え、記事の内容や目的に合わせてトップ記事を決めたり、誰がどの記事を書くのかの分担を決めたりした上で、各自が材料集めと記事の作成に取りかかりました。

今日は、自分で書いた記事を読み返して、清書をしたり、仕上げの色つけをしたりしているところでした。

じっくり読み返して推敲したり、同じ班のメンバーの記事を組み合わせて全体的なバランスを確認したり、アドバイをし合ったり…。

新冠町のいいところ紹介新聞を作っている班は、みんなにアンケートをとった結果をわかりやすいグラフにまとめて知らせるという工夫をしていて、感心しました。

完成後には、どんなところを工夫して、資料を集めたり、新聞を作ったりしたかを学級全体で振り返り、学習のまとめとします。一人一人の力と班のメンバーの協働する力が存分に発揮された学級新聞の完成はもうすぐです!

2年体育・・・汗を流して体力づくり

今週から来週にかけて全校で、『運動習慣づくり』の一つとして、クロスカントリーに取り組んでいます。

各学級で話し合って目標を設定することで、子どもたち一人一人だけでなく、学級として互いに声をかけ合い、励まし合って取り組めるようにしています。

クロスカントリーコースは、本校の体育専科エキスパート教員が設定しました。遊具を使った「チェーンウォーク」をスタートとし、「雲梯」⇒100年の森の5本の木をタッチしながら走る「ジグザグタッチ」⇒校舎前の「ケンケンパ」⇒「石タッチ」「博士像タッチ」「百年の仲間たちタッチ」という一周となります。このコースを時間内に何周できたかを学級で記録しています。雨の日は、このクロカンコース1周の代わりに、体育館を3周走ります。

今日は2年生が体育の準備運動として、クロスカントリーに取り組んでいました。1組がクロスカントリーにチャレンジしているときは、2組はグランドでの持久走に挑戦するというように、コースが混み合うことのないように配慮して、時間いっぱい体力づくりに励めるようにしています。

2年生の額やこめかみには、一生懸命な証しである「汗」が、キラリと光っていました☆

1年体育・・・てつぼうあそびに一生懸命!

昨日の体育の時間、1年生は鉄棒の学習でした。

1年生の「てつぼうあそび」では、鉄棒を使って、跳び上がりや跳び下りをして遊んだり、ぶら下がりや回転などをして遊んだりします。

昨日は準備運動のあと、早速鉄棒の前に集まり、自分に合った鉄棒の高さの前に並び、ぶら下がる時間をカウントし合うペアを決めていました。

ペアの1人がぶら下がっているときは、もう1人が「1・2・3・4・・・」とカウントし、ぶら下がり切ったら交代。2人とも終わったらハイタッチで「やったね!」「がんばったね!」と励まし合う姿が素敵でした。中には、40以上もぶら下がっていられるペアもあって、「すごいね!」と友達から称賛の声が漏れていました。

「てつぼうあそび」を通して、学校教育目標である『じょうぶな体』をつくり『粘り強く取り組む力』をつけるとともに、友達同士、学び合い、励まし合うことで、お互いに高め合っている1年生です!

学校祭前日準備

9月11日(木)今日は、前日準備で会場設営。明日はいよいよ学校祭です。各部門とも、仲間と力をあわせて、より高みを目指した作品になりました。学校祭テーマは『響~Capure your memories(思い出を刻め)~』合唱を会場中に響きかせて、みんなの心に中学校の良き思い出の1ページが作られるといいですね。

9月10日の給食レシピ紹介

今日の給食は、三色ごはん、えのきとほうれん草のみそ汁、牛乳です。今日はレシピ紹介です。
三色ご飯は秋が近づいた今の季節におすすめの料理です。
三色ご飯(4人分)
・ご飯・・・4人分
・鶏ひき肉・・・100g
・生姜・・・・1かけ
・高野豆腐・・・60g
・にんじん・・・半本
・いんげん・・・120g
・しょうゆ・・・大さじ1
・砂糖・・・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・かつおだし・・・・カップ1杯
かたくりこ・・・大さじ1
作り方
にんじんは千切り、しょうがはみじん切り、いんげんは3cm程度にカットする。かつおだしをとっておく。
ご飯を炊いておく。
フライパンにサラダ油を入れて鶏ひき肉と生姜を炒める。にんじんをいれて、かつおだしを入れて煮る。
いんげんと高野豆腐を加えて調味する。
片栗粉を水で溶いてとろみをつけて完成です。炊きあがったご飯に具をのせて食べましょう。

学校祭まであと3日

9月9日(火) どの学年・学級も仕上げの時期に入ってきました。学校祭テーマ~響き~Capture your memoris~を意識して、より高みを目指して、取組に熱が入っています

 

後期児童会役員選挙に向けて・・・選挙管理委員大活躍!

二学期のスタートと同時に選挙管理委員会が発足し、3年生以上の各学級2名ずつが所属しています。9月17日(水)の選挙当日放課後の開票作業・結果発表まで、責任をもって仕事に取り組み、役割を果たしていきます。休み時間や放課後などを活用して準備作業を進め、告示・立候補受付・選挙活動・立会演説会を推進していきます。

写真は、立候補者受付の様子です。準備していたとおり、自分たちで業務を進め、テキパキと活動する選挙管理委員のみんなの姿がとても頼もしかったです。強い責任感がひしひしと伝わってきました。

後期児童会役員が決まるその瞬間まで、選挙管理委員会の活躍が続きます。やりがいをもって任せられた仕事をやり遂げる姿を楽しみにしています。

 

1 2 3 4 5 6 35