News & Diary

9月3日の防災給食

今日の給食献立は、五目御飯、いもだんご汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

今日の五目御飯は、写真のような防災用の長期保存食です。写真のようにスプーンなども付属した商品で、アルファ化米という水でもどして食べる食事です。

新冠小学校では保存水やこのようなアルファ化米、缶入りパン、野菜ジュースなどを備蓄しています。


今日は5年生の学習で一日防災教室もありました。
家庭でも緊急時の避難経路の確認や避難用バックの点検、家の備蓄食を見直すきっかけにしてもらえたら幸いです。

全校合唱

9月3日(水)全校合唱の練習を行いました。生徒会長が指揮をふる中、迫力ある合唱ができつつあります。学校祭まであと1週間と少し。活動日数にして5日間ですが、まだまだ全校の気持ちを合唱に込めることができます。全校生徒のモチベーションをどんどん上げて、学校祭本番では最高の合唱を来校して頂いた方に聴かせて感動の渦に巻き込んでほしいものです。

新冠町教育研究協議会

9月2日(火)町内の小中学校の先生方が集う研修会が行われました。中学校では、1A体育・1B社会・2A国語・3A英語の研究授業が行われました。研究授業のあとは、小中学校の先生方の話し合いが行われて、よりよい授業づくりについて熱心な議論がかわされました。

3年ハーモニー…『新冠の自然』の完成間近!

1学期、3年生はハーモニーの時間に『新冠の自然』について調査し、それをタブレットPCを活用して「PowerPoint」のスライドにまとめていることをお伝えしました。1学期からコツコツと粘り強く取り組んで、『新冠の自然』についてまとめたスライドも完成間近となっています。

昨日、3年生の教室に行くと、ちょうど仕上げに取りかかっているところで、その完成度の高さにただただ感嘆しました。1学期は初めて使うという人も多く、まだまだ手探り状態でしたが、完成に向けて、関連するイラストや写真をふんだんに取り入れていたり、発表の時に強調するためにアニメーションを取り入れていたりと、たくさんの工夫が凝らされていました。途中、わからない操作があるときや、友達のアイデアを取り入れたいときには率先して交流し、アドバイスをしたり、教え合ったりと、学び合う姿もたくさん見られました。

「ここ、動くようにしたの!」「字の大きさを変えたよ」「写真を背景にしたんだよね」…と紹介してくれる姿が誇らしげ。自分の制作した作品に満足し、自信をもっている様子が伝わってきました。納得のいく作品に仕上げ、成果を交流し合うのが楽しみですね。3年生のICT機器活用のスキルがどんどん高まっています。

今年度のクラブ活動が始まりました!

先週の金曜日は、今年度初のクラブ活動でした。今年は4~6年生の子どもたちの希望により、「自然散策・散歩」「スポーツ」「図画工作」「家庭科」「実験」「パソコン」の6つのクラブが開設。初回はそれぞれのクラブで集まり、自己紹介をし合ったり、活動の計画を立てたりしました。クラブ長などを決める場面では、6年生が率先して立候補し、リーダーシップを発揮する姿が立派でした。

計画を立てた後は、早速各クラブの活動に取り組みました。

「自然散策・散歩」クラブ…雨を気にしながら、学校周りの散策に出かけました。コスモスが咲いていたそうです。

「スポーツ」クラブ…体育館でドッジボールに熱中!初回から、白熱した勝負でした!!

「図画工作」クラブ…Uターン紙飛行機の制作。Uターンしてきた紙飛行機をキャッチするのが楽しいです!

「家庭科」クラブ…調理や裁縫で何を作るかじっくり考え、4~6年生が交流できるグループをつくっていました。

「実験」クラブ…理科の授業と同じように、実験の予想を立て見通しをもって取り組むことを大切にしています。

「パソコン」クラブ…早速、タブレットPCを開いて、検索をしながら計画を立てていました。プログラミングにも挑みます。

次回は、今週の木曜日です。11月まで5回のクラブ活動に励みます。希望したクラブで自分の好きなこと、やりたいことを異学年で交流しながら楽しみます♪