2025年09月29日
先週の木・金曜日、6年生が修学旅行に出かけてきました。1日目の午前中は雨が降っていたのですが、午後からは雨が上がり、外での活動には全く支障は無く、「6年生のみんな、もってるね~★」と感心していました。そんな修学旅行の様子を少しずつですが振り返ります。
【出発式~バスへ】
出発式では、担任の2人から心に響くお話があり、修学旅行のねらいやめあてを再確認して出発しました。バスの中では、毎年お世話になっている添乗員さんの楽しいゲームやクイズで盛り上がり、酔い知らずでした。
【北海道博物館】
行動班ごとに、班長が中心となって、見学していました。北海道の自然・歴史・文化について、たくさんの資料をもとに学んでいました。しおりにたくさんメモしている人もいて、学ぶ意欲が伝わってきました。
【札幌市青少年科学館】
お弁当ランチをはさんで、前半・後半と展示物を見たり、様々な科学的な体験活動に取り組んだりと時間いっぱい楽しみました。リニューアルされて最新の科学体験ができ、夢中になっていました。「ななめの部屋」は定番の人気スポットでした。
【大倉山ジャンプ競技場・ウィンタースポーツミュージアム】
到着したときには雨は止んでいたのですが、風が吹いていたため、リフトは停止中でした。ところが、新冠小学校のみんなが到着したらすぐに風が弱まり、30分後にリフト運行再開という幸運に恵まれたので、先にミュージアムでウィンタースポーツ体験を満喫しました。その後ドキドキわくわくのリフトに無事乗り、札幌の絶景を頂上から眺めました。乗る前は怖がっていた人たちも、「楽しかった!」「ちゃんと降りられたよ!」と、ホッとしているようでした。リフト運行の再開、感謝です。
【ホテルリソル札幌中島公園】
ホテルは昨年度同様、修学旅行ではなかなか泊まることができない高級感あふれる「ホテルリソル札幌中島公園」でした。夕食は新冠小学校の子どもたちのためだけに用意してくださり、バイキングで好きな物を好きな量だけいただきました。迷うくらい種類があって、どれもこれもおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまったという人も…。一番のお楽しみの部屋での自由時間では、おしゃべりに興じたり、カードゲームをしたりと、時間いっぱい笑顔いっぱいでした。忘れられない夜になりましたね。
【自主研修…サンピアザ水族館】
名残惜しいホテルを後にし、5つのグループに分かれての自主研修。一応、各班に担当の教員は付き添いましたが、まずは自分たちで事前の準備を活かして考え、調べ、相談しながら目的地に向かいました。サンピアザ水族館には2つのグループがそれぞれ到着。珍しい魚を見たり触ったり、エサもあげたりして大満足。昼食は、どちらのグループもびっくりドンキーをセレクトしましたが、違う店舗で味わいました。地下鉄の切符の購入や乗り継ぎもバッチリ!とても頼もしかったです。
【自主研修…円山動物園】
動物園こそ、いい天気で良かったです。雨の心配もなく、様々な動物たちとの出会いを楽しみました。地下鉄の円山公園駅と動物園をつなぐバスの時刻が合わず動物園から駅まで歩いたとのことですが、円山公園の気持ちのいい景色を眺めながら歩けたのも、いい思い出ですね。下りだったので、楽々歩けたとのことでした。
【自主研修…札幌市民防災センター】
地下鉄の乗降車も駅からの道のりもとても順調だった防災センターチーム。消火体験や煙体験、地震体験や消防車の運転手気分も味わえました。予定外の救急蘇生体験もでき、ダミー人形を使った胸骨圧迫も体験したとのこと。「ドラえもんの歌に合わせて手を動かして」というアドバイスがあったそうです。貴重な体験がたくさんできました。
【自主研修…白い恋人パーク】
こちらのチームは、白い恋人パークの開園まで時間があるので、札幌時計台にも寄って記念撮影。バスから見ていた時計台を間近で見て、中にも入ることができました。白い恋人パークでは、お菓子を作っている工場見学もでき、社会科見学を兼ねることができました。ファイヤーバーグでは、チーズのトッピングのつもりが、運ばれてきたらチーズインハンバーグがトッピングされていたというハプニング!帰りのバスでの一番の話題として盛り上げてくれました。思わぬ高級ランチ、さすがにお腹がはち切れそうだったそうです…。
【テレビ塔集合~解散式へ】
5つのチーム、全てが集合時刻前に余裕をもってテレビ塔に集まり、展望台や最後のお土産選びを満喫した後、サプライズゲストのテレビ父さんとご対面。テレビ父さんも、頭の天辺のアンテナを揺らして喜んでくれました。一緒に記念撮影をしてお別れし、バスへと乗り込みました。帰りのバスも誰1人酔うことなく、最後の最後まで楽しんで学校での解散式を迎えることができました。
いい修学旅行でした!ルールやマナーを守ろうとする態度、素晴らしかったです。特に、昨年の宿泊学習でもそうでしたが、時間を守るということを常に意識していました。さらに、お互いに思いやりをもって行動しようとする姿もたくさん見られました。6年生の仲間だけでなく、ホテルの方に気持ちを込めたお礼ができたり、通りすがりの人の落とし物を拾って届けたりと、周囲への思いやりも素晴らしかったです。感心しました。修学旅行を通して、6年生の底力をたくさん見ることができました。
保護者の皆様、旅行の準備や送迎のご協力ありがとうございました。きっと一生忘れることのない、かけがえのない思い出を6年生のみんなでつくることができた二日間でした。