News & Diary

国語科の授業より

新冠小学校では、国語科における個別最適な学びの充実をとおして、『自ら学び、考えを深め合う子どもの育成』を目指しています。自ら立てた「私の問い」、それを交流してまとめた「みんなの問い」を自分に合った学び方で解決し、国語科における学びの力を身に付けています。先日は4年生、今日は1年生が授業を公開しました。子どもたちは、「問い」を自分の力で解決したり、友だちと話し合いながら解決したりするなど、生き生きとした表情で学びに向かっていました。

11月28日(金)の新冠小公開研究会では、2年1組と6年2組の授業を公開します。

5年生の給食時間

11月4日の5年生の給食時間の様子です。11月に入り、寒さを感じる季節になりました。4日のメニューの一つの八宝菜は、野菜をしっかり食べることができるので、寒い時期におすすめのメニューです。とろみがあることで、配膳後も冷えにくく最後までおいしく食べることができます。みなさんしっかり食べていました。

橋名板を取り付けました

10月28日(火)に、6年生が日高道の橋名板を取り付けました。

6年生は、自分たちが書いた橋の名前のプレートを見ると、とても嬉しそうな表情をしていました。橋名板の裏に絵を描いたり、自分のサインを書いたりした後、工事関係者の方に手伝ってもらいながら橋名板を取り付けました。また、およそ2000Mの長さがあるトンネルの説明を受け、完成までの年月やかかった費用に驚いていました。

自分たちで書いた橋の名前を取り付けることで、開通まで目前に迫った日高道を身近に感じることができました。

今回、お世話になりました北海道開発局や関係機関の皆様、大変貴重な体験、誠にありがとうございました。

学習発表会を終えて

23日金曜日、学習発表会を無事に終えることができました。各学年の発表は、総練習の時よりも格段にレベルアップしており、とても見応えがありました。子どもたちは、見に来てくれた人たちに一生懸命な姿や真剣な姿、かっこいい姿を見てもらおうと、舞台の上でしっかり表現することができました。発表を終えた子どもたちの顔は、「やり切った」という満足感や達成感にあふれる素敵な表情でした。児童会スローガンである「努力を積み重ね、最高の発表会に」を達成することができたのではないでしょうか。また、書記局や専門部は、用具係や放送係など、学習発表会を支える裏方の仕事も頑張りました。ご参観してくださった皆様の温かい拍手や手拍子に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

学習発表会総練習

今日は、学習発表会の総練習を行いました。どの学年も、これまで努力を重ねた成果を発揮する発表となりました。発表だけではなく、子どもたちの観覧の態度も素晴らしかったです。ブザーが鳴るとしっかり発表を見たり、聴いたりして、温かい拍手を送ることができていました。今日は、総練習の振り返りを行い、良かったこととと課題を見つけています。明後日の本番は、子どもたちの一生懸命な姿をたくさん見ることができると思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

学習発表会練習

24日(金)の学習発表会に向けて、各学年の練習が本格的に始まっています。体育館では、舞台での立ち位置確認や器楽合奏の合わせ練習が行われていました。『努力を積み重ね、最高の発表会に』という児童会スローガンを達成すべく、子どもたちの一生懸命な姿が見られます。本番に至るまで努力を積み重ね、仲間と共に創り上げる発表がとても楽しみですね。

3年生の給食時間

10月15日の給食は、ご飯、肉団子、切干大根ツナ和え、サツマイモのみそ汁、牛乳でした。写真は、3年生の給食時間の様子です。給食当番もしっかり行っていました。(2組のみなさんの写真は、今日16日に訪問したものを載せています。)
みなさん楽しい雰囲気の中、給食時間を過ごしていました。

日高道見学会

10月3日(金)に日高道見学会がありました。

道路上にチョークで絵を描く体験では、思い思いの色を手にして友達と相談しながら塗りました。工事の最中ということもあり、たくさんの作業員さんの仕事を見ることで多くの学びがあったようです。

開通まで目前に迫った日高道ですが、見学会でさらに身近に感じ「早く車で通りたい!」と期待を膨らませていました。

今回、お世話になりました北海道開発局や関係機関の皆様、大変貴重な体験、誠にありがとうございました。

6年生は10月28日(火)に予定されています。

10月8日の給食献立は、ご飯、ハンバーグ、小袋ソース、ピーマンサラダ、なめこのみそ汁、牛乳です。
写真は2年生の給食時間の様子です。今日から給食時間の放送も始まり、音楽を聴きながらみなさん楽しく給食時間を過ごしていました。

 

 

10月1日の給食

今日の給食は、ご飯、さけのちゃんちゃん焼き、いもと油揚げの味噌汁、牛乳です。今日は銀聖の日です。日高定置漁業者組合の方から無償提供いただいた銀聖をアルミホイルでちゃんちゃん焼きとして提供しました。一つ一つ調理員さんが丁寧に包みふっくらと美味しく仕上げました。写真は3年生の給食時間の様子です。皆さん笑顔で食べていました。

5年音楽…器楽合奏のパート練習に取り組んでいます!

5年生は、「RPG」という合奏曲に挑戦中。

希望のパートを選び、パート練習に励んでいるところです。

パート練習は自主的な取組が物を言いますが、5年生のみんな、それぞれのパートで熱心に自主練習に取り組んでいました。

鉄琴や木琴はしっかりメロディを奏でることができています。鍵盤ハーモニカやリコーダーは、難しい指づかいを何度も何度も繰り返し練習していました。

打楽器は、かっこいいリズムを先生の叩くテンポに合わせて奏でていました。楽譜を見ながら、耳でもしっかり聴いてそれぞれの楽器のリズムを合わせようと努力していました。

5年生一人一人が真剣に楽器と向き合い、周りの音色も聴きながら、自分の音を奏でています。これら全ての楽器の音色が合わさったとき、どんな音楽が完成するのか…今からとても楽しみです。この練習の成果は、学習発表会で披露します♪

1 2 3 4 5 6 22