News & Diary

5年家庭科・・・クッキングはじめの一歩

5年生は、初めての教科、家庭科の学習に取り組んでいます。

小学校家庭科では、大きく捉えると、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育成すること」を目指します。

そこで、5年生は早速実践!これから2年間の家庭科の学習で何度も使うことになるガスコンロの安全な使い方を考えながら、点火・消火の練習をしました。まずは基礎的・基本的な技能を身につけていきます。

ガスコンロの安全な取り扱い方がわかったところで、湯をわかしてお茶を入れることにもチャレンジ!自分たちで入れたお茶のお味、格別だったのではないでしょうか。

ペットボトルで飲むお茶が主流になった昨今ですが、たまにはお湯をわかし、ひと手間かけて丁寧に入れたお茶をいただくのもいいものですね。ぜひご家庭でも!家庭科での学びを活かして、5年生のお子さんにおいしいお茶を入れてもらってください。

次はいよいよ、野菜をゆでることにチャレンジする5年生です。

 

親しみ込めて・・・一年生を迎える会

先週の金曜日は、『一年生を迎える会』でした。「一年生が新冠小学校に来てよかったと思えるようにする」というねらいのもと、児童会書記局が準備をし、進めてくれました。

一年生入場・・・入学式のときは緊張顔で6年生に手を引かれての入場でしたが、一年生を迎える会では少しリラックスした雰囲気の1年生のみんなでした。

一年生を迎える会では、2つのゲームを楽しみました。まずは、『数合わせゲーム』。書記局のお手本通り、たいこの音の数だけ人数を集めグループを作り、できたグループで自己紹介をしました。いろいろな学年のさまざまな人とグループを作り、新しい出会いを楽しむことができました。自己紹介をし合う場面では、自然と笑みがこぼれました。

2つめのゲームは『進化じゃんけん』。アリ(しゃがんで)⇒さる(ウッキーのポーズ)⇒人間と、じゃんけんに勝ったら進化し、人間で勝てたらゴール!ひな壇に上がることができます。ただ、じゃんけんに負けてしまったら、人間でもアリまで戻ってしまいます。無条件に盛り上がる、大人気のゲームで、体育館じゅうが活気づきました。上級生が積極的に下級生に「ジャンケンしよう!」と声を掛けている姿をたくさん見かけ、心がほっこりしました。

感想発表では、1~6年生から代表で1名ずつ前に出て並びました。「楽しかったです」「1年生と仲良くできてうれしかったです」・・・そして、1年生からは「ありがとうございました」という言葉も伝えられ、とてもいい時間を過ごすことができました。

明日から5月・・・。5月になったら、たてわり班活動も始まり、さらに異学年での交流の機会が増えていきます。ますます1年生のことを知り、仲良くなることができますね。上級生のみんなと関わりながら、たくさんのことを吸収し、小学校に慣れ親しんでいく頼もしい1年生の姿を楽しみにしています。

準備から片付けまで力を発揮してくれた書記局のみなさん、お疲れ様でした!

2年生活科・・・1年生を案内するスペシャリストに!

2年生は生活科で、1年生に新冠小学校のことをさらによく知ってもらうために校内を案内する計画を立てています。

昨日はまず、2年1組の教室に全員が集まり、これからどんな学習活動に取り組んでいくのか見通しをもったあと、案内する場所(職員室・校長室・保健室・図書室)を確認しました。

その後、どこを誰が案内するか、役割の分担について話し合いました。

上の写真は、希望する場所ごとに分かれてチームをつくっているところです。自分たちで人数を数えながら、「だいたい10人ずつだから・・・」「校長室、5人だと少ないね」「図書室、いっぱいいる!」「図書室から校長室に移動したらいいんだ」・・・と気づき、考える2年生は、やる気満々。1年生をみんなで案内するんだ!という意欲が伝わってきました。改めて1つ上級生になったという成長を感じた場面でした。

そして今日は、来週の本番に向けて、1年生を案内する練習に取り組みました。

それぞれ担当する場所ごとにチームを組み、1年生役を決めての練習。1年生にしっかり伝わるように、まずは2年生同士で本番を想定した練習に励んでいました。

校長室や職員室に入るときにはノックをすること、「失礼します」「失礼しました」を言うこと、お仕事をしている人がいるので大きな声を出さないことなど、1年生のみんなが2年生の行動からも学ぶことができるように、入念に練習していました。

練習バッチリ!準備万端整いました☆実際に1年生を案内する来週が楽しみですね!

今日の給食献立は、ソフトフランス黒糖パン、鶏肉のマーマレード焼き、三色サラダ、コーンスープ、牛乳です。今日は6年生クラスの給食時間の様子です。2階教室から1階の教室になり、もうすっかり新しい教室に慣れた様子です。どちらのクラスも楽しいBGMをかけて和やかな雰囲気で食べていました。

6年・・・食物アレルギーについて知っておこう!

栄養教諭の提案・推進により、毎年、教職員向けと児童向けの『食物アレルギー』に関する研修会・学習会に取り組んでいます。

春休み中にはまず、我々教職員が、食物アレルギーについて再認識を図り、具体的な対処法について実技も交えて研修しました。

そして4~5月にかけて、各学年の子どもたちが『食物アレルギー』について知り、学ぶ機会を設けています。昨日の5時間目は、6年生を対象とした授業を実施しました。

前半は、『食物アレルギー』とは何なのか、どうして起こるのかについて、動画を通して学習しました。後半は、「周りの人ができること」を考えました。

担任の先生との最後の振り返りでも、「周りの人ができること」として、

・食物アレルギーの人は食べないことで命を守っている。食べられないことを非難したり、違うものを食べていること、人と違うことをうらやんだり責めたりしたりすることは絶対にあってはいけない。

・万が一、友達の体調が悪くなることがあったら、すぐに大人に知らせてほしい。

ということを確認しました。アレルギーの対処のみならず、普段の生活全般にもつながる大切な、大切な学びの時間でした。

6年生だけでなく他の学年でも随時、それぞれの学年に応じた内容で、『食物アレルギー』について知り、考える授業に取り組んでいきます。

1年図工・・・「ちょきちょき かざり」

昨日の3・4時間目、1年生は「ちょきちょき かざり」という題材に取り組んでいました。

この題材は、「幼小接続題材」といって、学年の始まりに適した授業びらき題材です。

「ちょきちょき かざり」・・・その名の通り、「紙を折って切っていろいろな形をつくったり、身の回りを飾ったりすることを楽しむ」ことが目標です。まずは、はさみの安全で適切な使い方を確かめた上で、紙を折ったり、重ねたりして切るとあら不思議!いろいろな形ができて大喜びの1年生。「4人つながったよ!」「手をつないでるんだよ!」「真ん中の二人、手が離れちゃった・・・」「足を太くしたんだ!」・・・と、嬉しそうに見せてくれました。

紙やはさみなどに十分慣れるとともに、手や体全体の感覚などを働かせ、表したいことを基に表し方を工夫して表現することを存分に味わった1年生。これからも図工の学習を通して、作り出す喜びを味わうとともに、形や色などに関わり楽しい生活を創造しようとする力もつけていきます。

完成したたくさんの飾り・・・教室のどこに飾られるのか、楽しみです!

20分休み・・・『外遊びプロジェクト』で体力づくり!

体育担当教員の企画・運営により、昨年度から『外遊びプロジェクト』に取り組んでいます。

昨日の20分休みはその初回、全校に声をかけ、「かわりおに」を楽しみました。

『外遊びプロジェクト』の目的は、「自主的に体力づくりを行う意欲をもたせ、継続的に取り組む力を養う」こと。月に2~3回程度、ポスターで外遊びを呼びかけ、有志で集まった児童で鬼ごっこなどの遊びを楽しみながら体力づくりを目指します。

また同時に、異学年で関わり合いながら、特に高学年は自分たちだけが楽しむことを優先するのではなく、利他生を高めていくことも意識しています。

「かわりおに」を楽しみながら、学年関係なく遊びに夢中になる子どもたちの姿、とてもいい光景でした。今後は教師主導だけでなく、保体部などの児童が企画・運営などに関わっていくことも視野に入れ取組を継続していきます。

6年音楽・・・リコーダー練習&声のカルテ

先週の土曜日は、参観日のご協力ありがとうございました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちはいつも以上に張り切っている様子でした。全体懇談会でもお伝えしましたが、何か心配なことなどございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

先週、6年生が音楽の授業に取り組んでいました。

音楽室の入口には、音楽専科教員のアイデアで子どもたちの音楽に対する興味・関心を高めるための工夫として、新しく『音楽クイズ』コーナーが設置されました。すでに解答ボックスの中にはたくさんの解答カードが入れられていました。正解の発表が楽しみです!

授業ではまず、10級から始まり、どんどん級が上がるにつれ難易度の高い曲になっている「リコーダー曲集」が配付され、6年生のみんなパラパラとめくっては「この曲知ってる!」「これならすぐに吹けそう」・・・と、意欲を高めていました。早速、楽譜に音階を書き込んだり、各自で演奏したりと、自主的に取り組んでいました。

後半は、『声のカルテ』と題して、自分の声の音域を確かめていました。低い音から高い音までピアノの音に合わせて声を出してみて、出たら音譜に○をつけていきました。声変わりの時期に差しかかっているので無理はしないように配慮しながら、自分の声と向き合う6年生の真剣な姿が印象的でした。

これからも音楽の時間は楽器を奏でたり、気持ち良く歌ったり、名曲を鑑賞したり、感じたことを音で表現したり・・・感受性豊かに存分に音を楽しんでいきます♪

 

交通安全青空教室で再確認!

昨日は、全校での交通安全青空教室でした。

新冠駐在所と静内警察署の方、役場の方、そして交通指導員の皆様のご協力のもと、交通ルールを再確認し、交通事故から自分や周りの人の命を守るために、安全に行動できる態度や能力を養うことを目的として取り組みました。

昨年はあいにくの天候で、2年生以外は外で実施することはできませんでしたが、昨日はまさに青空のもとでの安全教室となりました。

最初に全校みんなで体育館に集合し、警察署の方のお話を聞いて、改めてどうして毎年安全教室を行うのかを確認しました。

その後、低学年と高学年に分かれ交代で、動画による学習と、実際に校外に出ての実地学習に臨みました。実地学習では、警察官の方や地域の方々に見守っていただき、声をかけてもらいながら、安全な歩道の歩き方や横断の仕方、正しい自転車の乗り方などを丁寧に学んでいきました。終わってからも各学級でしっかり学びを振り返りました。昨年できなかった分も、今年度は実地練習に取り組めて良かったです。どの学年もとても真剣に集中して学習する姿が印象的でした。

今回の青空安全教室で学んだことを忘れず、ぜひこれからの生活に活かしていってもらいたいです。学校では今後も折に触れて、交通事故の恐ろしさや、安全に生活することの大切さを伝えていきます。ご家庭でもぜひ、話題にされてください。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも子どもたちの見守り、よろしくお願いいたします。

4年体育・・・ミニハードル走

4年生は体育でミニハードル走に取り組んでいます。

準備運動をした後は、まずは体育専科の教員と一緒にめあての確認。今日のめあては、『コツを考えながら練習しよう』。子どもたちから出されたミニハードル走のコツとは、「トン・イチ・ニ・サーン」のリズムと歩数、そして「同じ足でふみきる」ことです。

このコツを次のペアでの学習につなげました。ペア学習のめあては「できてるよ」「うまいね」などといったポカポカ言葉をかけてあげること。これは、教科や学年に関係なく、新冠小学校全校での今年度の重点目標の一つです。日々の生活、そして各教科の学習でも意識できるように取り組んでいます。

ペアでのミニハードル走では、ペアの一人がミニハードル走に挑戦しているのをもう一人が真剣に見つめ、見守り、リズムと歩数、そして踏み切る足を見てアドバイスしていました。

体育館には、走り終わった友達にかける「いいリズムだったよ!」「全部、右足になってたよ!」「おしい!1回だけ足が左になってた・・・」「次もがんばって!」「ナイス!!」「できてたよ!」「いいよ~!」・・・といったポカポカ言葉がたくさん響いていました。

自分で走ることを通してだけでなく、友達に見てもらうこと、さらに、友達の走りを見ることといった3つのチャンスをフルに活かし、ミニハードル走のコツを自分のものにしていました。

4年生はこの単元を通して、自分に合ったコースを選び、6秒以内にゴールすることを目指します。

2・3年生学級会・・・学級目標をみんなで考える!

新年度が始まって一週間。学級の様子、いいところはもちろん課題も見えてきたところで、各学級、今週の学級会では学級目標を立てる話し合いに取り組んでいました。

2年生と3年生の教室でも、それぞれ一週間の学級の様子を振り返りながら、「どんな学級にしていきたいか」話し合っていました。

2年生は担任主導で、そして3年生からは選出したばかりの学級三役が早速大活躍!話し合いを進め、みんなから出た意見を黒板にまとめていました。2年生から3年生への成長を感じる場面でした。今の2年生のみんなも、来年の今頃は学級三役を中心に学級会を進めることになります。そのための力を一年間でつけていきます。

学級のみんなからは「しせいを正しくする」「べんきょうをがんばる」の他に「やさしくする」「ともだちがうれしいと思うことをする」といった、友達との関わりについて前向きな意見もたくさん出ていました。

学級会での話し合いを通して、学級をより良くしようとする意識を高めています。

今日の給食は、わかめご飯、肉じゃが、高野豆腐とキャベツのみそ汁、牛乳です。今日は4年生の給食時間の様子です。

「今日の献立は好きなものばっかりでうれしい!」という声も聞こえました。人気メニューの肉じゃがは、おかわりの子も多く、皆さんきれいに食べていました。

1 2 3 4 5 6 13