2025年10月17日
24日(金)の学習発表会に向けて、各学年の練習が本格的に始まっています。体育館では、舞台での立ち位置確認や器楽合奏の合わせ練習が行われていました。『努力を積み重ね、最高の発表会に』という児童会スローガンを達成すべく、子どもたちの一生懸命な姿が見られます。本番に至るまで努力を積み重ね、仲間と共に創り上げる発表がとても楽しみですね。
カテゴリ:小学校(News),News&Diary
2025年10月17日
24日(金)の学習発表会に向けて、各学年の練習が本格的に始まっています。体育館では、舞台での立ち位置確認や器楽合奏の合わせ練習が行われていました。『努力を積み重ね、最高の発表会に』という児童会スローガンを達成すべく、子どもたちの一生懸命な姿が見られます。本番に至るまで努力を積み重ね、仲間と共に創り上げる発表がとても楽しみですね。
カテゴリ:小学校(News),News&Diary
2025年10月16日
10月15日の給食は、ご飯、肉団子、切干大根ツナ和え、サツマイモのみそ汁、牛乳でした。写真は、3年生の給食時間の様子です。給食当番もしっかり行っていました。(2組のみなさんの写真は、今日16日に訪問したものを載せています。)
みなさん楽しい雰囲気の中、給食時間を過ごしていました。
2025年10月08日
10月3日(金)に日高道見学会がありました。
道路上にチョークで絵を描く体験では、思い思いの色を手にして友達と相談しながら塗りました。工事の最中ということもあり、たくさんの作業員さんの仕事を見ることで多くの学びがあったようです。
開通まで目前に迫った日高道ですが、見学会でさらに身近に感じ「早く車で通りたい!」と期待を膨らませていました。
今回、お世話になりました北海道開発局や関係機関の皆様、大変貴重な体験、誠にありがとうございました。
6年生は10月28日(火)に予定されています。
10月8日の給食献立は、ご飯、ハンバーグ、小袋ソース、ピーマンサラダ、なめこのみそ汁、牛乳です。
写真は2年生の給食時間の様子です。今日から給食時間の放送も始まり、音楽を聴きながらみなさん楽しく給食時間を過ごしていました。
2025年10月01日
今日の給食は、ご飯、さけのちゃんちゃん焼き、いもと油揚げの味噌汁、牛乳です。今日は銀聖の日です。日高定置漁業者組合の方から無償提供いただいた銀聖をアルミホイルでちゃんちゃん焼きとして提供しました。一つ一つ調理員さんが丁寧に包みふっくらと美味しく仕上げました。写真は3年生の給食時間の様子です。皆さん笑顔で食べていました。
2025年09月30日
5年生は、「RPG」という合奏曲に挑戦中。
希望のパートを選び、パート練習に励んでいるところです。
パート練習は自主的な取組が物を言いますが、5年生のみんな、それぞれのパートで熱心に自主練習に取り組んでいました。
鉄琴や木琴はしっかりメロディを奏でることができています。鍵盤ハーモニカやリコーダーは、難しい指づかいを何度も何度も繰り返し練習していました。
打楽器は、かっこいいリズムを先生の叩くテンポに合わせて奏でていました。楽譜を見ながら、耳でもしっかり聴いてそれぞれの楽器のリズムを合わせようと努力していました。
5年生一人一人が真剣に楽器と向き合い、周りの音色も聴きながら、自分の音を奏でています。これら全ての楽器の音色が合わさったとき、どんな音楽が完成するのか…今からとても楽しみです。この練習の成果は、学習発表会で披露します♪
2025年09月29日
先週の木・金曜日、6年生が修学旅行に出かけてきました。1日目の午前中は雨が降っていたのですが、午後からは雨が上がり、外での活動には全く支障は無く、「6年生のみんな、もってるね~★」と感心していました。そんな修学旅行の様子を少しずつですが振り返ります。
【出発式~バスへ】
出発式では、担任の2人から心に響くお話があり、修学旅行のねらいやめあてを再確認して出発しました。バスの中では、毎年お世話になっている添乗員さんの楽しいゲームやクイズで盛り上がり、酔い知らずでした。
【北海道博物館】
行動班ごとに、班長が中心となって、見学していました。北海道の自然・歴史・文化について、たくさんの資料をもとに学んでいました。しおりにたくさんメモしている人もいて、学ぶ意欲が伝わってきました。
【札幌市青少年科学館】
お弁当ランチをはさんで、前半・後半と展示物を見たり、様々な科学的な体験活動に取り組んだりと時間いっぱい楽しみました。リニューアルされて最新の科学体験ができ、夢中になっていました。「ななめの部屋」は定番の人気スポットでした。
【大倉山ジャンプ競技場・ウィンタースポーツミュージアム】
到着したときには雨は止んでいたのですが、風が吹いていたため、リフトは停止中でした。ところが、新冠小学校のみんなが到着したらすぐに風が弱まり、30分後にリフト運行再開という幸運に恵まれたので、先にミュージアムでウィンタースポーツ体験を満喫しました。その後ドキドキわくわくのリフトに無事乗り、札幌の絶景を頂上から眺めました。乗る前は怖がっていた人たちも、「楽しかった!」「ちゃんと降りられたよ!」と、ホッとしているようでした。リフト運行の再開、感謝です。
【ホテルリソル札幌中島公園】
ホテルは昨年度同様、修学旅行ではなかなか泊まることができない高級感あふれる「ホテルリソル札幌中島公園」でした。夕食は新冠小学校の子どもたちのためだけに用意してくださり、バイキングで好きな物を好きな量だけいただきました。迷うくらい種類があって、どれもこれもおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまったという人も…。一番のお楽しみの部屋での自由時間では、おしゃべりに興じたり、カードゲームをしたりと、時間いっぱい笑顔いっぱいでした。忘れられない夜になりましたね。
【自主研修…サンピアザ水族館】
名残惜しいホテルを後にし、5つのグループに分かれての自主研修。一応、各班に担当の教員は付き添いましたが、まずは自分たちで事前の準備を活かして考え、調べ、相談しながら目的地に向かいました。サンピアザ水族館には2つのグループがそれぞれ到着。珍しい魚を見たり触ったり、エサもあげたりして大満足。昼食は、どちらのグループもびっくりドンキーをセレクトしましたが、違う店舗で味わいました。地下鉄の切符の購入や乗り継ぎもバッチリ!とても頼もしかったです。
【自主研修…円山動物園】
動物園こそ、いい天気で良かったです。雨の心配もなく、様々な動物たちとの出会いを楽しみました。地下鉄の円山公園駅と動物園をつなぐバスの時刻が合わず動物園から駅まで歩いたとのことですが、円山公園の気持ちのいい景色を眺めながら歩けたのも、いい思い出ですね。下りだったので、楽々歩けたとのことでした。
【自主研修…札幌市民防災センター】
地下鉄の乗降車も駅からの道のりもとても順調だった防災センターチーム。消火体験や煙体験、地震体験や消防車の運転手気分も味わえました。予定外の救急蘇生体験もでき、ダミー人形を使った胸骨圧迫も体験したとのこと。「ドラえもんの歌に合わせて手を動かして」というアドバイスがあったそうです。貴重な体験がたくさんできました。
【自主研修…白い恋人パーク】
こちらのチームは、白い恋人パークの開園まで時間があるので、札幌時計台にも寄って記念撮影。バスから見ていた時計台を間近で見て、中にも入ることができました。白い恋人パークでは、お菓子を作っている工場見学もでき、社会科見学を兼ねることができました。ファイヤーバーグでは、チーズのトッピングのつもりが、運ばれてきたらチーズインハンバーグがトッピングされていたというハプニング!帰りのバスでの一番の話題として盛り上げてくれました。思わぬ高級ランチ、さすがにお腹がはち切れそうだったそうです…。
【テレビ塔集合~解散式へ】
5つのチーム、全てが集合時刻前に余裕をもってテレビ塔に集まり、展望台や最後のお土産選びを満喫した後、サプライズゲストのテレビ父さんとご対面。テレビ父さんも、頭の天辺のアンテナを揺らして喜んでくれました。一緒に記念撮影をしてお別れし、バスへと乗り込みました。帰りのバスも誰1人酔うことなく、最後の最後まで楽しんで学校での解散式を迎えることができました。
いい修学旅行でした!ルールやマナーを守ろうとする態度、素晴らしかったです。特に、昨年の宿泊学習でもそうでしたが、時間を守るということを常に意識していました。さらに、お互いに思いやりをもって行動しようとする姿もたくさん見られました。6年生の仲間だけでなく、ホテルの方に気持ちを込めたお礼ができたり、通りすがりの人の落とし物を拾って届けたりと、周囲への思いやりも素晴らしかったです。感心しました。修学旅行を通して、6年生の底力をたくさん見ることができました。
保護者の皆様、旅行の準備や送迎のご協力ありがとうございました。きっと一生忘れることのない、かけがえのない思い出を6年生のみんなでつくることができた二日間でした。
2025年09月25日
17日(水)に後期児童会役員選挙を終え、新しい児童会役員が決まりました。投票したみんなの一票の重みを感じながら、自覚をもって責任を果たす姿を楽しみにしています。
22日(月)は認証式。後期の児童会役員・専門部・学級役員に認証状が渡されました。新しいメンバーで後期を迎え、協力して活動を進めていきます。それぞれの立場で、一人一人が力を発揮し、アイデアを活かし、学校生活をより良いものにしていく児童会活動となるよう、教職員一同、全力でバックアップしていきます!
2025年09月24日
先週の火曜日、とびっきりの青空の下、ケイセイマサキ建設のみなさんにご協力いただき、1・2年生の重機見学会を行いました。毎年、グラウンドに大きな重機が運び込まれ、それだけでも大迫力なのですが、他にもドローンのデモンストレーションも見せていただいたり、乗車体験をさせていただいたりと、大変貴重な学習となりました。
乗車体験では、重機のとても高い位置にある運転席に座らせてもらい、普段味わうことのない眺めを体感しました。自分たちの体よりもかなり大きなハンドルを握り、運転手気分も味わいました。みんな、なかなか様になっていてかっこよかったです。大きな重機をハンドル一つで動かすことに興味が湧いた人もいたかもしれませんね。
その後2年生は、重機の写生に取り組みました。重機を全体的に見たり、細かな部分に注目したりと、夢中になって描いていました。きっとダイナミックな重機の絵が並ぶのでしょうね。完成が楽しみです!
今年も、ケイセイマサキ建設の皆様に大変お世話になり、見て・聞いて・触れて・感じて…たくさんのことを学ぶことができました。他では経験できない時間をつくっていただき、ありがとうございました!!
9月17日のふるさと給食で提供したピーマンサラダのレシピを紹介します。
ピーマンが苦手な子も食べやすく、おいしかったと感想もたくさんいただいたおすすめメニューです。
ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
ピーマンサラダ(4人分)
・ピーマン・・・・・100g
・ツナ水煮・・・・・40g
・マヨネーズ・・・・40g
・しお、こしょう・・・少々
作り方
ピーマンは太目の千切りにし、さっとゆでる。水にさらして冷却し、ツナとマヨネーズで和えて完成です。
お好みでしおこしょうを加えて味を調えてください。
2025年09月17日
今日はふるさと給食です。献立は、スープカレー、ピーマンサラダ、ホロシリ牛乳です。
鈴が鳴る道さんのホロシリ牛乳、みいやん農園さんのかぼちゃ、玉ねぎ、ピーマン、えましあさんのじゃがいも、お米はななつぼし、ひだかミートさんから新冠産の豚肉など新冠産を沢山使用しています。
スープカレーのサラっとしたルウに、野菜はいつもより大きめにカットして、味わって食べてもらえるように工夫しました。
今日は1年生の給食時間の様子です。みなさんしっかり食べていました。
2025年09月16日
4年生は国語の「集めた材料でわかりやすく伝えよう」という単元で、学級新聞作りに取り組んでいます。この題材のねらいは、「割り付けを工夫して、わかりやすい紙面の新聞を作る」こと。
教科書の新聞の作り方を読んで活動の流れを確認し見通しをもったところで、各班で知らせたいことを決め、調べ、記事にまとめていきました。事前の班の話し合いでは記事の割り付けを考え、記事の内容や目的に合わせてトップ記事を決めたり、誰がどの記事を書くのかの分担を決めたりした上で、各自が材料集めと記事の作成に取りかかりました。
今日は、自分で書いた記事を読み返して、清書をしたり、仕上げの色つけをしたりしているところでした。
じっくり読み返して推敲したり、同じ班のメンバーの記事を組み合わせて全体的なバランスを確認したり、アドバイをし合ったり…。
新冠町のいいところ紹介新聞を作っている班は、みんなにアンケートをとった結果をわかりやすいグラフにまとめて知らせるという工夫をしていて、感心しました。
完成後には、どんなところを工夫して、資料を集めたり、新聞を作ったりしたかを学級全体で振り返り、学習のまとめとします。一人一人の力と班のメンバーの協働する力が存分に発揮された学級新聞の完成はもうすぐです!