News & Diary

休み時間の様子・・・

子どもたちの休み時間の様子を少しですが紹介します。

外では、ボール遊びに汗を流したり、ブランコを漕いで風を切ったり、鉄棒に挑戦したり、虫を追いかけたり・・・。鉄棒では、「高いところで逆上がりできるよ!」「連続で回れるよ!」「足かけ回りも1回できるよ!」・・・と、得意の技を次々に披露してくれました。

中庭では、帽子を虫取り網の代わりにして「モンシロチョウ」を追いかけている姿が、何ともかわいかったです。残念ながら捕まえることはできななかったようで、悔しがっていました。

サッカーやかたきといったボール遊びでは、低学年と高学年が一緒に遊ぶ姿も見られ、いい光景でした。たてわり班活動だけでなく、普段の遊びの中でも異学年の交流が見られ、微笑ましかったです。

4年生の教室では、児童会役員選挙に向けての準備に、自主的に取り組んでいました。立候補者と責任者の仲間が協力し、ポスターやたすき作りに励んでいました。立候補者は自覚をもって真剣に準備を進め、責任者の友達は全力で手伝い、協力体制バッチリ!9月17日の後期児童会役員選挙に向けて、選挙活動が熱いです!!

その後、洗面所の前を通ると、外で遊んでいた1年生が戻ってきていて、しっかり手洗いをしていました。遊んだ後は、まず手洗いという習慣が身についています。健康な体づくりの基本!立派です!!

6日(土)は、PTA子育て教室でした☆

先週の土曜日は、PTA子育て委員会の企画による、子育て教室でした。内容は、『ポロシリ生活館』の見学とトンボ玉作りでした。

『ポロシリ生活館』では学芸員の新川さんにお世話になり、まずは施設にある資料などについて説明をしていただきました。その後は、お楽しみのトンボ玉作り。初めてというご家族や、昨年も参加されたというご家族もいらして、それぞれ親子でトンボ玉作りに夢中になりました。好きな色のガラス棒を選び、玉の大きさや形にこだわり、安全に気をつけながらガラスをガスバーナーで溶かして玉にしていくという、ここでしかできない貴重な体験ができました。

完成した色とりどりのトンボ玉は、ひもに通して金具を付けて、素敵なキーホルダーに!早速、自分のバッグに飾っている人もいて、とても嬉しそうでした。

PTA子育て委員の皆様、ご協力ありがとうございました。ご参加いただいたご家族の皆様、お疲れ様でした。親子で協力して制作したトンボ玉・・・いい思い出の一つになっていたら、嬉しいです。

5年防災学校…災害から命を守るための行動について学びました

昨日は5年生を対象にした防災学校でした。役場総務課の防災係の方にご協力いただき、5・6時間目に学級ごとに入れ替わりながら体育館と理科室で学習しました。

体育館では避難体験ということで、防災係の方々が用意してくださった避難用の段ボールベッドや簡易トイレ、簡易テントや長時間使えるLEDライトなどを見せていただきました。段ボールベッドは実際に自分たちで組み立て、座ったり、寝転んだりしたりして、とても頑丈にできていることを実感しました。寝転がる子どもたち、「気持ちいい~」「このまま寝てしまいそう…」と、快適そうでした。

簡易トイレは、中に密封できるビニール袋が入っていて、匂いなどにも対応していることがわかり、よく考えられているな~と、感心していました。

新冠町では、我々町民の安心と安全を守るために、日ごろから様々な備えがされていることを体験を通して学ぶことができました。

理科室では、紙上避難ということで、新冠町のホームページにあるハザードマップを見ながら、自宅のある場所にはどんな危険があるのか、どのような避難経路があるかを確認しました。理科の単元「台風と天気の変化」や「流れる水のはたらき」とも関連付けながら、私たちの暮らしと災害について改めて学び、考える時間となりました。

今後も、避難訓練や、様々な教科の学習においても災害から命を守るために何ができるか、どう行動するべきかを考える時間を取りながら、主体的に行動する態度を育み、最適な行動を考える力を養っていきます。

来週は、火災を想定した避難訓練に取り組みます。

 

9月3日の防災給食

今日の給食献立は、五目御飯、いもだんご汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

今日の五目御飯は、写真のような防災用の長期保存食です。写真のようにスプーンなども付属した商品で、アルファ化米という水でもどして食べる食事です。

新冠小学校では保存水やこのようなアルファ化米、缶入りパン、野菜ジュースなどを備蓄しています。


今日は5年生の学習で一日防災教室もありました。
家庭でも緊急時の避難経路の確認や避難用バックの点検、家の備蓄食を見直すきっかけにしてもらえたら幸いです。

全校合唱

9月3日(水)全校合唱の練習を行いました。生徒会長が指揮をふる中、迫力ある合唱ができつつあります。学校祭まであと1週間と少し。活動日数にして5日間ですが、まだまだ全校の気持ちを合唱に込めることができます。全校生徒のモチベーションをどんどん上げて、学校祭本番では最高の合唱を来校して頂いた方に聴かせて感動の渦に巻き込んでほしいものです。

新冠町教育研究協議会

9月2日(火)町内の小中学校の先生方が集う研修会が行われました。中学校では、1A体育・1B社会・2A国語・3A英語の研究授業が行われました。研究授業のあとは、小中学校の先生方の話し合いが行われて、よりよい授業づくりについて熱心な議論がかわされました。

3年ハーモニー…『新冠の自然』の完成間近!

1学期、3年生はハーモニーの時間に『新冠の自然』について調査し、それをタブレットPCを活用して「PowerPoint」のスライドにまとめていることをお伝えしました。1学期からコツコツと粘り強く取り組んで、『新冠の自然』についてまとめたスライドも完成間近となっています。

昨日、3年生の教室に行くと、ちょうど仕上げに取りかかっているところで、その完成度の高さにただただ感嘆しました。1学期は初めて使うという人も多く、まだまだ手探り状態でしたが、完成に向けて、関連するイラストや写真をふんだんに取り入れていたり、発表の時に強調するためにアニメーションを取り入れていたりと、たくさんの工夫が凝らされていました。途中、わからない操作があるときや、友達のアイデアを取り入れたいときには率先して交流し、アドバイスをしたり、教え合ったりと、学び合う姿もたくさん見られました。

「ここ、動くようにしたの!」「字の大きさを変えたよ」「写真を背景にしたんだよね」…と紹介してくれる姿が誇らしげ。自分の制作した作品に満足し、自信をもっている様子が伝わってきました。納得のいく作品に仕上げ、成果を交流し合うのが楽しみですね。3年生のICT機器活用のスキルがどんどん高まっています。

今年度のクラブ活動が始まりました!

先週の金曜日は、今年度初のクラブ活動でした。今年は4~6年生の子どもたちの希望により、「自然散策・散歩」「スポーツ」「図画工作」「家庭科」「実験」「パソコン」の6つのクラブが開設。初回はそれぞれのクラブで集まり、自己紹介をし合ったり、活動の計画を立てたりしました。クラブ長などを決める場面では、6年生が率先して立候補し、リーダーシップを発揮する姿が立派でした。

計画を立てた後は、早速各クラブの活動に取り組みました。

「自然散策・散歩」クラブ…雨を気にしながら、学校周りの散策に出かけました。コスモスが咲いていたそうです。

「スポーツ」クラブ…体育館でドッジボールに熱中!初回から、白熱した勝負でした!!

「図画工作」クラブ…Uターン紙飛行機の制作。Uターンしてきた紙飛行機をキャッチするのが楽しいです!

「家庭科」クラブ…調理や裁縫で何を作るかじっくり考え、4~6年生が交流できるグループをつくっていました。

「実験」クラブ…理科の授業と同じように、実験の予想を立て見通しをもって取り組むことを大切にしています。

「パソコン」クラブ…早速、タブレットPCを開いて、検索をしながら計画を立てていました。プログラミングにも挑みます。

次回は、今週の木曜日です。11月まで5回のクラブ活動に励みます。希望したクラブで自分の好きなこと、やりたいことを異学年で交流しながら楽しみます♪

6年生…修学旅行に向けての準備スタート!

6年生は、9月25日(木)~26日(金)に修学旅行があります。今年も札幌方面に行き、1日目は北海道博物館・青少年科学館・大倉山の見学・体験、2日目は、札幌市内の自主研修となります。

今週から早速、本格的に修学旅行に向けての準備に取り組み、自主研修のグループに分かれて、計画を立てていました。

サンピアザ水族館、白い恋人パーク、円山動物園、防災センターといった目的地にはそれぞれどうやって行くのか、交通費はいくらかかるのか、昼食はどこで何を食べるのか、集合時間に間に合うように行動するには、どう動けばいいのか…などを入念に相談していました。6年生はタブレットPCを駆使できるので、ほぼ自分たちでどんどん精力的に調べていてとても頼もしいです。昼食場所は地図アプリを使いながら、目的地の近くや集合場所のテレビ塔周辺で良い場所はないか、検索していました。同じ目的をもったメンバーで協力し相談しながら、納得のいく計画を立てられるよう、教師陣は見守っています。

来週もさらに取組を進めていく6年生。修学旅行のねらいである、「学習を深めたり社会的な見聞を広めたりすること」「公共のマナーや集団行動の規律を守り、仲間と楽しく過ごすこと」の達成を目指します。6年生一人一人にとって充実した修学旅行となることを願いながら、子どもたちの取組や活躍を支え、励ましていきます。

全校学力テスト

8月28日(木)全校で学力テストが行われました。全道統一問題のテストで、1学期に学んだ内容についての実力を試すものです。5教科を真剣に取組み、疲れたことと思いますが、明日から返却されれくる答案で、できなかった問題を学び直すことで、次への力になるので、復習にも力をいれてほしいものです。