News & Diary

復活! たてわり班給食

コロナ禍以前にたてわり班活動の一つとして取り組んでいた『たてわり班給食』。

今年度から久しぶりに復活することになりました。その1回目が昨日でした。たてわり班のメンバーで、一緒に給食を食べ、その後各班の6年生が考えたレクを楽しむというスペシャルな企画でした。

1年生の教室には6年生のお兄さんお姉さんが迎えに来てくれて、安心してそれぞれの教室に移動することができました。

配膳も5・6年生の高学年が中心となって、率先して進めてくれました。5・6年生にとっては初めてのたてわり班給食でしたが、学年によって量を調整しながら上手に配膳してくれて、さすが高学年でした☆各班、リーダーの声かけで張り切って「いただきます!」

いつもは同じ学級の友達とですが、昨日は1~6年生までのメンバーが混じっての会食。最初はちょっと緊張気味だったり、いつもよりよそ行きの様子だったりしていましたが、少しずつ表情もほぐれていき、楽しい会食の時間となりました。みんなで食べるとおいしい!というのが表れ、全ての食缶が空っぽになっている班もありました。完食!気持ちいい!!「ごちそうさまでした!」

給食後の全員遊び・・・各班で工夫を凝らしていて、様々な遊びを楽しみました。教室では、「イス取りゲーム」「じゃんけん列車」「ジェスチャーゲーム」など、体育館やグラウンドでは「こおり鬼」や「渡り鬼」に夢中になっていました。計画を立て、準備を進めてくれていた6年生のおかげで、楽しいひとときを過ごすことができ、「楽しかった~!」と大満足して戻ってきていました。その後はいつものたてわり班掃除にしっかり励みました。

新冠小のたてわり班活動のねらいは、「異学年の交流を深めるとともに、高学年が活動をまとめ、リードする機会を多く取り入れる」ことにあります。また一つ経験を積み、ねらいの達成に近づくことができた、たてわり班給食となりました。

情報モラル教室

6月23日(月)情報リテラシーの一環として、インターネット上に潜む危険性やセキュリティの正しい知識を学びました。講師の先生としてKDDIから専門の方を招き、ネットへ投稿をきかっけとしたトラブル、課金(投げ銭)によるネット依存症、ネットで知り合った人を信用する危険性、の3つの事例について、学びました。生徒たちは、携帯電話の使い方を一歩間違うだけで、大きな代償を負ってしますことを知り、正しい使い方を意識していました。

 

 

 

 

3年体育・・・今年度も新体力テストに挑んでいます

毎年、全学年で取り組んでいる『新体力テスト』。

子どもたちの体力への関心を高めるとともに、その現状を明らかにして、積極的な体力づくりを推進するために実施しています。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」・・・など、8つの種目に取り組み、子どもたちの体力の向上、運動習慣の定着につなげています。毎年の『新体力テスト』の結果をもとに、体育エキスパート教師を中心に体力向上プランを立て、全校遊びやクロスカントリーコースを設定した運動などに取り組んでいます。

体育館には、体育エキスパート教師作成のそれぞれの種目の測定目的(どんな力がわかるのか)、具体的な実施方法やポイントなどがまとめられたスライドが提示されています。それぞれの種目にチャレンジする前にみんなで改めて確認することで、ただ何となく測定するのではなく、何のために、どのようなことに気をつけ、体のどの部分を使うのかを意識しながら挑んでいます。また、去年の自分の測定値や、4~6年生の目標設定数値を知ることで、見通しと目標をもって取り組むことができています。

『新体力テスト』の取組を通して、それぞれの学年に応じて子どもたち一人一人が自分の体、体力と向き合い、成長や伸びを実感しているところです。

あいさつDAY・・・ご協力ありがとうございます!

今月から、PTA活動の一つである『あいさつDAY』が始まり、今朝が初日でした。一回目の今日は、学級幹事の方とPTA三役の方々にご協力いただきました。早朝より、ありがとうございました。

少し緊張気味に保護者の方の前を通ったり、照れながらも小さな声であいさつをしたり、大きな声で「おはようございます!」と返したり、自分からあいさつできたり・・・。様々な姿が見られました。いつかみんな、自分からあいさつできるようになるといいですね。

あいさつは、良好な人間関係を築く上での大切なコミュニケーション。信頼関係を深めるきっかけとなる第一歩です。相手の心を開き、自分自身の心を開くあいさつ・・・あいさつDAYをきっかけに、あいさつの大切さを少しでも実感してくれると嬉しいです。

今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。次回は7月18日(金)です。研修部と三役の方々にご協力いただきます。

4年図工・・・コロコロガーレ

4年生は図工で、遊ぶもの・仕組みから思い付いたものをつくる題材『コロコロガーレ』に取り組んでいます。この題材の目標は、ビー玉を転がしながら、表したいことを見付け、形や色などの感じを捉えながら、材料や用具の使い方を工夫して、楽しいコースをつくっていくことです。

材料や用具についての説明を聞いた後、早速4年生のみんなそれぞれに、自分の意思と見通しをもって材料に働きかけ、楽しいことを実現しようと制作に取りかかり始めました。

まずは柱を立ててみて、全体のイメージをつかもうとしたり、どんどん部品を作ろうと好きな色のペンや紙を選んだり、友だちと相談したり、意見交流をしたりしながら、表し方を考えたり・・・といった活発な姿をたくさん見ることができました。

これまでの経験を生かし、手や体全体を十分に働かせ、表したいことを感性豊かに表現する4年生。どんなコースができるのか、今から楽しみです!

6月18日の給食

今日の給食献立は、わかめご飯、肉じゃが、豆腐のすまし汁、牛乳です。ぐっと暑くなり、熱中症対策も大切になってきました。こまめな水分補給と3食しっかり食べることが大切です。体調不良につながる寝不足にも注意したいですね。
冷たい食べ物ばかりではなく、食事に温かい汁物も取り入れると体調を崩しにくくなります。
すまし汁は、かつおとこんぶだしに醤油と塩で味付けをしています。具材も豆腐などが食べやすい食材としておすすめです。

運動会・・・私たちの明日へ向けて 大切な振り返り

本校の運動会、閉会式での児童会副会長の挨拶には、『私たちの明日へ向けて』という題目がついています。これは、ただ大きな行事を終えた、やり遂げたということで満足せず、この経験を明日からの自分に、自分たちに活かしていこう、つなげていこうという想いが込められています。

今日は、そんな運動会の振り返りに全校、各学級で取り組みました。練習での努力の積み重ね、チームワークを高め合ってきたこと、時には仲間とぶつかり合ったこと、そして本番での自分自身の活躍、友だちの頑張り、仲間との協力・・・そんな自分自身や周りの友だちの姿を振り返りながら、これからの自分につなげていくための時間としました。

小学校初めての運動会となった1年生も、キャリアシートで振り返り。「さいごまで やりぬくちから」「たいりょくをつける」といった、運動会を通して自分につけたい力や、「50めえとるそうを がんばりたい」「たまを いっぱいいれたい」といった運動会で頑張りたいと立てた目標を一人一人が振り返り、◎や〇、中には大きな花丸をつけていました。「できたよ!」「力がついた!」と、自信満々に振り返る姿が頼もしかったです。

5年生も同じくキャリアシートの高学年版で真剣に振り返っていました。黒板には運動会後の力強いメッセージもあり、高学年として6年生と一緒に運動会を盛り上げ、たくさんのお手本となる姿を見せてくれた足跡が残っていました。そんな、運動会が終わってどこか落ち着いた雰囲気の中での振り返り・・・シートには「全力投球できた」「悔いなく終えた」「最後まであきらめなかった」といった力強い言葉がたくさんありました。中には、「50m走、去年の運動会より1秒もタイムが縮んだよ!」と嬉しそうに記録賞を見せてくれた人もいました。努力の成果、応援の力が表れた結果ですね。満足感いっぱいの満面の笑顔と、自信を高め胸を張る姿が印象的でした。

運動会を通して培ってきた大きな力を改めて実感し、今日から明日へとつなげていこうという意欲を高めた振り返り・・・運動会での様々な経験は、これからも子どもたちの中、学校生活の中で、生き続けます。

一人一人の心が燃え尽きました!・・・大運動会 応援ありがとうございました!!

今日は早朝より、大運動会の応援に駆けつけてくださりありがとうございました。また、席取りや後片付けのご協力もありがとうございました。おかげさまで、とても気持ちのいい天気の中、最高のコンディションで本番を迎えることができました。

子どもたちの全力投球と心を燃やす姿に胸を打たれた運動会。あらゆる場面で、この二週間の取り組みでの大きな成長を感じました。

総練習を終えて、最大の課題だった「はきはき」「きびきび」「しずかに」を立派にやり遂げました。書記局、児童会長、応援団長、応援団、そしてラジオ体操のお手本を示してくれた保体部のみんな、流暢なアナウンスを響かせる放送部、堂々としていてとびきりかっこよかったです!すばらしいPTA会長のご挨拶もありがとうございました。

 

単走では、ほとんどみんなが、自己新記録を更新しました。保護者や地域の皆様の応援あってこそですね!練習の成果と家族の声援のおかげで、自分のもっている最大の力を発揮することができました。走る前の返事も、今日の本番が一番でした!!

ここからは、3・4年生の『タイフーン2025』を皮切りに、応援団を中心とした赤組・白組それぞれの応援にも熱が入る団体競技。図書部の用具係の活躍も光りました。

練習を重ねるたびに、4人で棒をもち、ペースとタイミングを合わせて走ったり、みんなで息を合わせて跳んだりしゃがんだりすること・・・みるみる上達させた3・4年生でした。

1・2生のリレー、トラック4分の1週ずつを懸命に駆け抜け、バトンをつなぎましたね。抜きつ抜かれつ、手に汗握るデットヒート!バトンをもらった瞬間の、よし行くぞ!というスタートダッシュが見事でした。

5・6年生の『五色綱引き』。練習ではなかなか勝てなかった白が、2敗した後の3戦目、5・6年生一丸となった円陣で気合いを入れた最後の決戦はまさに白熱!最後の1本を全員で引っ張り合い、結果、初めて白が勝利!「結果は負けだったけど、最後に一勝できたからめっちゃ感動して泣いた~」と教えてくれた白組の勇姿に大きな大きな感動をもらいました。もちろん!最後まであきらめなかった強い赤組の勝利にも大きな拍手を贈ります。たくさんのドラマがあった『五色綱引き』が今年はもう見られないのが寂しいです。

休憩の後の『よさこい』。ちょっとリラックスした雰囲気で、みんなとてもいい表情で、これまで以上の大きな踊りを披露することができました。繰り返し練習した掛け声も響きました。休み時間にまで取り組んでいた自主練の成果を存分に発揮することができましたね。最後の1枚は、上手に踊れたことを喜び合う担任の先生との1枚。心温まる素敵な瞬間でした。

3・4生のリレーでは、スムーズなバトンパスが光りました。練習のたびに結果が変わり、どのチームが勝ってもおかしくない拮抗したチーム力に、会場中が盛り上がりました。

6年生からの「がんばれよ~!」「一緒に踊りながら応援してるからな~!」・・・というエールに励まされながら胸を張って入場し挑んだ1・2年生の『ダンシング玉入れ』。本番でもやっぱり、とびきりかわいかったですね♪ そしていい勝負でした!

運動会を締めくくるのはやっぱりこの種目!『高学年リレー』。これが最後となる6年生は、6年間取り組んできたリレーの集大成。これまでの思い出や努力で得てきた走力、そしてチームワークをこの走りに込めました。5年生からしっかり受け取ったバトンをゴールまでつなぎ、抱き合って喜んだり、悔し涙を流したり・・・一生懸命に取り組んだ証しは一生の宝物です。

感動的な閉会式となりました。勝利を体いっぱいに喜ぶ姿、仲間とハイタッチをし喜び合う姿、悔しくてでも自分の得点係という仕事をやり遂げるためにこみ上げてくるものを必死にこらえる姿、こらえきれず、止めどなく流れてくる涙を押さえることもせずに全身で悔しさを噛みしめる姿・・・。そんな子どもたち一人一人の一生懸命な姿を見たときに、我々教師はこの仕事をやってきてよかったと心から思うのです。子どもたちの頑張りと成長をそばで見守ることができたときこそ、教師としてはたらく幸せを実感するのです。

いい運動会でした!どの瞬間を切り取っても全力投球!一人一人が心を燃やした、本当にいい運動会でした!一生懸命頑張った子どもたちのおかげ、そして、いつも支え励ましてくださる保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心からの感謝をこめて・・・ありがとうございました。お疲れ様でした。

本日、新冠小学校大運動会、開催です!!

天気予報では、雨の心配が全くない全校の運動会日和☀

今は肌寒いぐらいですが、日中は20度を超える見込みです。水分補給をしっかりしながら、予定通り運動会を実施します。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへのご声援、どうぞよろしくお願いいたします!

お待ちしております。

管内陸上大会

6月12日(金)管内陸上競技大会が静内第三中学校を舞台に行われました。絶好のコンディションの中、管内の各中学校からの代表選手を相手に、新冠中学校の選手達も見事に力を出し切りました。結果は、男子が団体優勝・女子が準優勝、総合団体優勝と輝かしい結果を残してきました。また、個人種目でも800M、棒高跳び、4種混合で全道大会出場の権利を得ました。今回の努力してきた成果をこれからの学校生活に生かしてほしいです。