News & Diary

2年国語「さけが大きくなるまで」 問いを解決!

先週の木曜日、校内の研修で、2年生の国語の授業を全教員で見せてもらいました。

国語の「さけが大きくなるまで」という説明文を読んで、家庭学習や前の時間の学習までに全文を読み、単元の学習の進め方を考えた上で、「私の問い」を立てていました。

見せてもらった時間は、「問い」について自分で解決したり、友達との交流を通して、「私の問い」の解決につなげたりする2時間目でした。2年生のみんな、とても真剣に「問い」と向き合い、まずは自分で解決しようとする意欲がひしひしと伝わってきました。何番の問いに取り組むか自己決定するところからとてもいい表情で、前のめりに学習に向かっている姿が素敵でした。

自分の考えをまとめたノートを誇らしげに見せてくれる子もいて、解決しながら自信も高めているのだなぁと嬉しくなりました。

個人で進めた解決をもとにペアやグループで交流する場面では、同じ考えに納得し合ったり、違う考えに感心したりと、2年生なりに学び合っていて、交流をきっかけにして自分の考えを広げたり深めたりしていました。ふりかえりにも「友達と発表し合って、よくわかりました」「友達の考えを聞くことができてよかったです」…などと書いていて、交流のよさを実感している2年生でした。

新冠小学校全学年で取り組んでいる国語の単元学習で、それぞれの学年がどんどん力をつけ、自信を高め、学びを深めています。国語でつけた力をさらに、他の教科などの学習にも活かしていきます!

柔道授業始まる

11月7日から柔道の授業が始まりました。外部指導者として、元PTA会長の遠藤さんをお招きしての授業です。受け身や組手を中心に、みんな真剣に取組んでいました。

 

 

5年家庭科…おいしいみそ汁を作ってみよう!

5年生、今日の家庭科は調理実習で、みそ汁作りにチャレンジしました。本校の栄養教諭や、町の栄養士さんにも入っていただき、子どもたちの調理の様子を見守り、アドバイスをもらいながらの調理実習。とても心強い味方です!

これまでの学習で、だしの効果や味の違い、具を入れる順番など、じっくり学び考えてきました。この学習の成果を発揮し、煮干しでだしをとる本格的なみそ汁を作りました。少々おっかなびっくりしながら慎重に作業を進め、煮干しの頭やはらわたの部分を取り除き、味噌の量に気をつけ、大根も柔らかく煮込んで、おいしいみそ汁を完成させることができました。あまりのおいしさに、おかわりをする人もいたとのこと。

この経験をぜひご家庭でも!今度は自分や家族の好きな具で、おみそ汁を作ってみるのもいいかもしれませんね。

お仕事トーク

10月30日(水)に「お仕事トーク」が1年生を対象に行われました。これは、日高中部雇用促進協議会の主催で、各事業所の方々にお集まりいただき、いわば企業先生から職業観について中学生にアドバイスをいただくという、キャリア教育の一環として行っています。みんな将来について、自分とらえてとらえて、真剣に学習していました。

家庭学習を紹介!掲示板

1階と2階の児童玄関前に「家庭学習の紹介」コーナーがあります。各学年の家庭学習を紹介し、友達の取組を参考にできるようにしています。同じ学年の友達だけでなく、他の学年のみんなのノートも見ることができるので、「すごい!」「がんばってるね!」という声の他に、「こうやればいいんだ!」「自分もまねしてみよーっと!」という意欲にもつながります。

また、今年度の家庭学習強化週間には、自分の一日の学習を振り返り、自分で課題を立て、「今日は、この学習をがんばるぞ!」と目標に向かって取り組むことにもチャレンジしました。この取組をぜひ継続し、学校での学びと振り返りを家庭での学習につなげることで、より一人一人の力を高めていきたいと考えております。ご家庭でもアドバイス、励まし等の声かけをお願いいたします。

新冠中学校から職場体験に来てくれました!

昨日は朝からずっと、新冠中学校2年生の3名が、職場体験に来てくれていました。

朝から清々しい明るい笑顔で登校(出勤!?)してくれて、嬉しくなりました。1年生の教室に分かれて入って体験したのですが、もちろん子どもたちからも大人気!すぐに周りを取り囲み、たくさん話しかけ、一緒に遊び、すぐに仲良くなりました。1・2組合同で質問タイムも設け、距離をぐっと縮めた小学1年生と中学2年生でした。

体験後、3名から感想を聞くと、「すごくかわいかったです!」「一緒に遊ぼうってたくさん誘ってくれて嬉しかったです!」「自分が小学生の頃は45分って長いな~って思っていたけど(笑)今日はあっという間でした…」「明日もまた来たいです!」「1日じゃ物足りないです」…といった嬉しい声をたくさん聞くことができ、我々小学校の教職員も卒業生の頼もしい姿に感激しました。

お互いにとても貴重ないい時間を過ごすことができた職場体験。ぜひいつか、我々の仲間に!一緒に働ける日が来ることを願っています。中学生のみんな、未来に向かって自分の可能性をたくさん輝かせてください!小学校からも応援しています!!

今日の給食献立は、ふるさとひき肉カレー、キャロットサラダ、ホロシリ牛乳です。今日は、お米、お肉、かぼちゃ、じゃがいも、ピーマン、牛乳が新冠産です。かぼちゃはみいやん農園さん、ピーマンは高瀬農園さん、ホロシリ牛乳は鈴が鳴る道さんです。地域の食材をたくさん使ったメニューです。みなさんしっかり食べていました。

3年社会科…「店ではたらく人と仕事」お店見学へ

セイコーマートのご協力により、3年生の社会科で、お店見学をさせていただきました。

普段は見ることのできない、お店の裏側を見ることができて、興味津々、わくわくドキドキの見学となりました。

これまでは、消費者側の目線で買い物調べをし、普段どんなお店でどんな物を買い物しているのかを学習してきました。その後目線を商品を売る側に向け、レシートの情報から売り上げを高める工夫を見つけてきました。そして今回、教室から飛び出し、実際のお店に出かけ、売り場の様子の工夫を見つけたり、お店で働く人たちの苦労や努力、働く人たちどうしの協力についても考えてきました。

普段、お客さんとしてよく利用させてもらっているセイコーマートの裏側を見せてもらい、いつもとは違う目線で見学したりして、学びを深めることができました。

セイコーマートで働く皆様、子どもたちのために時間をとり、ご協力いただきありがとうございました!

職場体験学習

10月29日(火)に職業体験学習を行いました。就労体験を通して、職業に対する興味や関心を持ち、中学校卒業後の進路選択や将来の職業選択について考える機会をつくることを目的としています。町内の13の事業所の方々にご協力をいただき、終日行いました。日常の業務もある中、ご協力いただいた「ケイセイマサキ様」「はまなす様」「みると様」「きりん様」「椎名はりきゅう様」「桜田自工様」「恵寿荘様」「ナスノファーム様」「中地牧場様」「国保診療所様」「消防新冠支署様」「ドレミ園様」「新冠小学校様」の皆様に、この場を借りてお礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会へのご協力、ありがとうございました!

今日は、新冠小学校の学習発表会でした。総練習とは打って変わっての快晴で、雨の音に邪魔をされることもなく、子どもたちはのびのびといい顔、いい声、いい動きを輝かせました☆

保護者の皆様、地域の方々にも、子どもたちが「心を一つに練習し、成長した姿」をたくさん見ていただくことができて、心から嬉しく思っております。

また、ルールやマナーを守り、子どもたちが発表しやすい環境をつくってくださったことにも感謝しております。保護者の人数が増えたにも関わらず、ゆずり合ったり、場所をつめたりしてくださったおかげで、多くの皆様の座席を確保することができました。ありがとうございました。子どもたちにとっても、お手本となる姿を示して下さり、これからの学びにつなげることができました。

一つの大きな行事が終わり寂しい気もしますが、また来週からは新しい目標、新たなステージに向かって、それぞれの学年が力を伸ばし、一人一人が個性と可能性を発揮していきます。

これからも、新冠小学校の子どもたちへの応援と励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会

10月25日(金)生徒総会が行われました。前期活動反省と後期活動計画について、活発な審議が行われました。また、学級提出議題が2つあり、それぞれについて、活発な議論がおこなわれ、採決に持ち込まれました。後期は、3年生は受験体制に入るため、1・2年生中心の新しい生徒会になります。全校で冠中を盛り上げていきましょう。