2025年05月01日
30日(水)生徒総会がおこなわれました。前期活動計画について、各委員長から説明があり質疑応答が行われました。また、学級提出議題として、部活動や学校祭について出され、その場で各学級で審議して、意見交換をした後、採決が行われました。生徒会活動とは、自分たちの生活 の充実させて、学校生活の向上を目指すために、生徒自ら自発的、自治的に行わ れる活動ですので、今後に活かしてほしいです。
2025年05月01日
30日(水)生徒総会がおこなわれました。前期活動計画について、各委員長から説明があり質疑応答が行われました。また、学級提出議題として、部活動や学校祭について出され、その場で各学級で審議して、意見交換をした後、採決が行われました。生徒会活動とは、自分たちの生活 の充実させて、学校生活の向上を目指すために、生徒自ら自発的、自治的に行わ れる活動ですので、今後に活かしてほしいです。
2025年05月01日
5年生は、初めての教科、家庭科の学習に取り組んでいます。
小学校家庭科では、大きく捉えると、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育成すること」を目指します。
そこで、5年生は早速実践!これから2年間の家庭科の学習で何度も使うことになるガスコンロの安全な使い方を考えながら、点火・消火の練習をしました。まずは基礎的・基本的な技能を身につけていきます。
ガスコンロの安全な取り扱い方がわかったところで、湯をわかしてお茶を入れることにもチャレンジ!自分たちで入れたお茶の味、格別だったのではないでしょうか。
ペットボトルで飲むお茶が主流になった昨今ですが、たまにはお湯をわかし、ひと手間かけて丁寧に入れたお茶をいただくのもいいものですね。ぜひご家庭でも!家庭科での学びを活かして、5年生のお子さんにおいしいお茶を入れてもらってください。
次はいよいよ、野菜をゆでることにチャレンジする5年生です。
2025年04月30日
先週の金曜日は、『一年生を迎える会』でした。「一年生が新冠小学校に来てよかったと思えるようにする」というねらいのもと、児童会書記局が準備をし、進めてくれました。
一年生入場・・・入学式のときは緊張顔で6年生に手を引かれての入場でしたが、一年生を迎える会では少しリラックスした雰囲気の1年生のみんなでした。
一年生を迎える会では、2つのゲームを楽しみました。まずは、『数合わせゲーム』。書記局のお手本通り、たいこの音の数だけ人数を集めグループを作り、できたグループで自己紹介をしました。いろいろな学年のさまざまな人とグループを作り、新しい出会いを楽しむことができました。自己紹介をし合う場面では、自然と笑みがこぼれました。
2つめのゲームは『進化じゃんけん』。アリ(しゃがんで)⇒さる(ウッキーのポーズ)⇒人間と、じゃんけんに勝ったら進化し、人間で勝てたらゴール!ひな壇に上がることができます。ただ、じゃんけんに負けてしまったら、人間でもアリまで戻ってしまいます。無条件に盛り上がる、大人気のゲームで、体育館じゅうが活気づきました。上級生が積極的に下級生に「ジャンケンしよう!」と声を掛けている姿をたくさん見かけ、心がほっこりしました。
感想発表では、1~6年生から代表で1名ずつ前に出て並びました。「楽しかったです」「1年生と仲良くできてうれしかったです」・・・そして、1年生からは「ありがとうございました」という言葉も伝えられ、とてもいい時間を過ごすことができました。
明日から5月・・・。5月になったら、たてわり班活動も始まり、さらに異学年での交流の機会が増えていきます。ますます1年生のことを知り、仲良くなることができますね。上級生のみんなと関わりながら、たくさんのことを吸収し、小学校に慣れ親しんでいく頼もしい1年生の姿を楽しみにしています。
準備から片付けまで力を発揮してくれた書記局のみなさん、お疲れ様でした!
2025年04月25日
2年生は生活科で、1年生に新冠小学校のことをさらによく知ってもらうために校内を案内する計画を立てています。
昨日はまず、2年1組の教室に全員が集まり、これからどんな学習活動に取り組んでいくのか見通しをもったあと、案内する場所(職員室・校長室・保健室・図書室)を確認しました。
その後、どこを誰が案内するか、役割の分担について話し合いました。
上の写真は、希望する場所ごとに分かれてチームをつくっているところです。自分たちで人数を数えながら、「だいたい10人ずつだから・・・」「校長室、5人だと少ないね」「図書室、いっぱいいる!」「図書室から校長室に移動したらいいんだ」・・・と気づき、考える2年生は、やる気満々。1年生をみんなで案内するんだ!という意欲が伝わってきました。改めて1つ上級生になったという成長を感じた場面でした。
そして今日は、来週の本番に向けて、1年生を案内する練習に取り組みました。
それぞれ担当する場所ごとにチームを組み、1年生役を決めての練習。1年生にしっかり伝わるように、まずは2年生同士で本番を想定した練習に励んでいました。
校長室や職員室に入るときにはノックをすること、「失礼します」「失礼しました」を言うこと、お仕事をしている人がいるので大きな声を出さないことなど、1年生のみんなが2年生の行動からも学ぶことができるように、入念に練習していました。
練習バッチリ!準備万端整いました☆実際に1年生を案内する来週が楽しみですね!
今日の給食献立は、ソフトフランス黒糖パン、鶏肉のマーマレード焼き、三色サラダ、コーンスープ、牛乳です。今日は6年生クラスの給食時間の様子です。2階教室から1階の教室になり、もうすっかり新しい教室に慣れた様子です。どちらのクラスも楽しいBGMをかけて和やかな雰囲気で食べていました。
2025年04月24日
世界遺産 中尊寺金色堂を見学しました。疲れも見せずみんな元気です。この後は、一関厳美渓の宿に向かいます。