News & Diary

一学期終業式…よい夏休みを!

昨日・今日と、熱中症警戒アラートこそ出てはいないものの、日高地方でも最高暑さ指数が31℃を超える恐れのある暑さの中で、75日間あった一学期の終業式を迎えました。暑さをしのぐために、朝から窓を開け、大型扇風機3台をフル稼働させる体育館に全校児童が集まりました。

校長先生とは、1学期の始業式での話を思い出しながら、この後一人で、また学級で振り返りをしっかりとし、夏休みや二学期につなげようと確認しました。

また、長い夏休み中は特に交通安全を心がけること、「自分の命は自分で守る」ということを改めて伝えました。自転車に乗るときは、暑くても命を守るためのヘルメットを必ず着用すること!夏に急増する水の事故に遭わないためにルールを守り、危険な遊びはしないこと!各学級でも最後にもう一度念を押しましたが、ご家庭でも十分にお子さんと話し合って、楽しく有意義な夏休みをお迎えください。

3時間目は大掃除でした。普段の掃除ではなかなか手が回らないところも、協力して隅々までピカピカにしました。隅っこのホコリを取り、床や鏡を磨き、机の中や椅子の裏も拭き、夏休み中のワックスがけのために教室の中の物を廊下に出しました。一学期間の汚れをしっかりきれいにして、夏休みを迎える準備バッチリです!

 

一学期間の本校教育活動に対するご理解とご協力、ありがとうございました。いつも新冠小学校の子どもたちのことを温かく見守り、励ましてくださり、大変心強かったです。28日間の夏休み明け、また元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様にとってはお仕事もあり、夏休みなんて悠長なことは言ってられないかもしれませんが、一日でも二日でもお子さんとゆっくり向き合い、ご家族で楽しく過ごしていただけると幸いです。交通事故、熱中症には、くれぐれもお気をつけください。

二学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

7月23日の給食

今日の給食は、ご飯、麻婆豆腐、焼肉屋さんのわかめスープ、牛乳です。
今日は6年生の給食時間の様子です。麻婆豆腐はトウバンジャンを使い少し辛みがあるので、食欲が落ちてきたときにもピッタリのメニューです。もう少しで夏休みですが、3食しっかり食事をとって元気に過ごすと良いですね。

3年図工…あったらいいな こんな町

3年生は図工の題材『ねん土マイタウン』で、想像したことを粘土で表現していました。

住んでみたい町を楽しく想像し、表したいことを見つけ、材料を生かしながら工夫して表現するという題材。3年生のみんな、想像を膨らませ、発想を広げ、粘土板いっぱいに表現しているところでした。

「お菓子の家なの!床がポテチで壁がマーブルチョコ!」「公園をつくっているよ」「レンガの家!」…と、自分が行ってみたり、住んでみたりしたい町や、町にあるものを思い浮かべながら夢中になってつくっていました。

中には、友達と見合ったりつなげたりしながら、町を広げている人たちも…子どもたちのイメージがどんどんふくらみ、教室いっぱいに楽しい町が広がっていました。つくり出す喜びを存分に味わっている3年生です。

English poster session

7月22日(金)3年生の英語の授業で、English poster session を行いました。各グループ共通テーマとして、パラスポーツを共通テーマとして調べ、それをスライドに英語でまとめて発表するという内容でした。発表内容を英語で暗記している生徒も多くいて、オーラルコミュニケーション力を確実につけているようでした。

 

歌声集会

7月18日(金)学校参観日の中で歌声集会が行われ、学校にお越しいただいた多くの保護者の方々に合唱披露を行いました。曲目は、1年生は「点描の唄」、2年生は「ひまわりの約束」、3年生は「虹」でした。約1ヶ月間、朝の時間や音楽の時間を活用して、練習してきた成果が発揮され、どの学年も迫力のある調和のとれた合唱に仕上がっていました。保護者の感想からは、「とても感動しました」という賞賛のお言葉もいただきました。とても暑い中、歌声集会にお越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

2学年総合学習発表会

7月18日(金)2年生による宿泊学習の自主研修発表会が行われました。キャリア教育の一環として、専門学校訪問を行い、こども・医療・福祉・料理・歯科・リハビリと6分野に分かれた体験学習の成果を発表し、将来へ向けた職業観を身につけました。また、札幌市内でのグループ毎の自主研修について、計画通りに進まなかったこともあったようですが、各施設を見学したり、おいしい物を食べたりと、充実した発表内容でした。1泊2日の集団生活でしたが、仲間と協力しなければならないことを学んだり、仲間の新たな良さを発見できたりと、集団としての高まりを築くことができました。

4年社会科&ハーモニー・・・アイヌ文化について学んでいます

4年生は、社会科と総合的な学習の時間に、アイヌ文化について学んでいます。副読本や資料だけでなく、資料館などの見学にも出かけ、学芸員の方や地域の方々のお話を伺ったり、一緒に体験活動に取り組んだりしながら、五感をつかって大いに学びを深めています。

新ひだか町真歌山にある「アイヌ民俗資料館」では、たくさんの資料や、アイヌの人たちが使っていた道具、住居やイチオマチプという舟なども実際に見て、触れて、たくさんの発見がありました。

また、判官館のポロシリ生活館では、学芸員の新川さんや地域の方々から、アイヌの人たちの歌や踊りなどを教えていただきました。びっくり箱の方々による大型紙芝居で、アイヌの伝説についても知ることができました。

両施設の見学を通して学んだことを今後につなげ、10月の学習発表会ではその成果を披露します。どうぞお楽しみに!

 

5年生・・・宿泊学習に行ってきました!

昨日のお昼、宿泊学習に出かけていた5年生が、国立日高青少年自然の家から帰ってきました。充実した2日間を過ごし、満足感と、寝不足(!?)の疲労感でぐったりしながらも、大きなケガなどなく、無事に戻ってくることができました。

今日は、休養日。明日からの登校に向けて自宅でゆっくり休み、体力を回復させている5年生です。ご家族には、思い出話をたくさんしていることでしょうね。

5年生の宿泊学習での2日間の様子を、限られたスペースですが少しずつ紹介します。

◆実行委員による出発式・・・事前に準備と練習を重ねてきた成果を存分に発揮しました。「行ってきま~す!」

◆国少に到着!・・・記念撮影の後は、早速お昼ご飯。食事は全てバイキング形式で、自分の食べたいものを食べられる分だけ取って自己調整を図るいい経験でした。

◆1日目のメインイベント『沢登り』・・・到着してからも話題持ちきりで、子どもたちが一番楽しみにしていたと言っても過言ではない『沢登り』。助け合って、声を掛け合って、励まし合って、頑張り抜いて、全員クリア!!大きな大きな達成感でした。自然にハイタッチも生まれました!

◆お楽しみの部屋そして夕食・・・各部屋2段ベッドでベッドメーキングから部屋の整理、片付けと掃除まで全て自分たちで実践!これもまた、とても大切な体験学習です。何より、友達と一緒に泊まる部屋に入るだけでわくわく。夕食前は、時間までまったり。

◆焼き板クラフト・・・木の板をバーナーで焼き、黒くかっこよく磨いた後、好きなデザインやイラストで彩り、部屋に飾るプレートを作りました。プレートをぶら下げるためのフックを取り付ける場面では、手伝ったり助け合ったりする場面がたくさん見られ、とても素敵な時間となりました。

◆自由時間・おやつタイム・・・おやつを食べられるのは研修室のみというわけで、おやつを食べたい人たちは研修室に集まっての茶話会でだんらん。部屋ではおしゃべりしたり(恋バナも?!)、カードゲームをしたり、一人でのんびりしたり・・・と、自由時間を満喫しました。

◆二日目は朝から大忙し!・・・6時半起床⇒部屋の整理⇒朝のつどい⇒朝食⇒清掃活動⇒フィールドワーク・・・と、ハードスケジュール。朝の集いでは、ラジオ体操でしっかり目覚め、朝ごはんもたっぷり食べて、名残惜しい2日目を過ごし、国少を後にしました。

宿泊学習でしか体験できないことをたっぷり味わい、存分に楽しみ、学習を深めてきた5年生。いつも身の回りの世話をしてくれている家族のありがたみも感じることができたかもしれませんね。この経験を今後の生活や学習、そして来年の修学旅行に生かすためにも、全体や個人での振り返りにも丁寧に取り組み、さらなる自分たちの力にしていきます。

保護者の皆様、準備等のご協力、ありがとうございました。そしてお世話になった、国立日高青少年自然の家の職員の皆様、子どもたちのためにありがとうございました!

7月16日の給食とレシピ紹介

今日の給食は、ご飯、チンジャオロース、肉団子スープ、牛乳です。

今日はチンジャオロースのレシピ紹介です。新冠産のピーマンは苦味が少なく、やわらかいのでぴったりのメニューです。子どもたちもしっかり食べていました。
作り方(4人分)
・豚肉・・・・・・・200g
・生姜・・・・・・・1かけ
・にんにく・・・・・1かけ
・ピーマン・・・・・250g
・たけのこ・・・・・160g
・玉ねぎ・・・・・・200g
・長ねぎ・・・・・・100g
・醤油・・・・・・・大さじ1
・料理酒・・・・・・大さじ1
・砂糖・・・・・・・小さじ1
・オイスターソース・大さじ1と2分の1
・片栗粉・・・・・・大さじ1
・サラダ油・・・・・大さじ1
調味料は合わせておく。生姜、にんにくはみじん切り、ピーマン、たけのこ、長ねぎは千切り、玉ねぎは薄切りにする。
フライパンにサラダ油を入れて、豚肉を炒める。生姜、にんにくを加えて、玉ねぎを入れる。たけのこ、長ねぎ、ピーマンを入れて調味する。とろみが強い場合は、水で少し伸ばして完成です。

5年生、今日と明日、宿泊学習に出かけてきます!

今日と明日は、5年生の宿泊学習です。台風の進路にドキドキヒヤヒヤの数日間でしたが、何とか回避できそうです。今のところ、下の計画に沿って学習を進めていく予定です。

今年は、新冠小学校では初めての、国立日高青少年自然の家での宿泊学習となります。新冠とはかなり天候も違い、行ってみないと現地の状況がわからないところもあるのですが、安全面を第一に考え、施設の担当の方と綿密に打合せをしながら、活動を進めていきます。

子どもたちが作成したしおりにある「宿泊学習のめあて」は

・集団行動をいしきして、切りかえをすばやくしよう。

・みんなで安全に行動しよう。

です。5年生のみんな、2日間でたくさんの学びを経験してくることを期待しています!

朝、大きな荷物を持って登校してきていた5年生のみんな、「楽しみ~!」「早く行きたいな~」「荷物、持ってみて!重いんだよ~」と、ウキウキわくわく♪早速、どんなおやつを持ってきたか、品評会をしている場面も・・・微笑ましかったです。めあての達成を目指して、「集団行動」「切りかえ」「安全」を合い言葉に、いい思い出をたくさんつくってきてくださいね。