News & Diary

3年図工…あったらいいな こんな町

3年生は図工の題材『ねん土マイタウン』で、想像したことを粘土で表現していました。

住んでみたい町を楽しく想像し、表したいことを見つけ、材料を生かしながら工夫して表現するという題材。3年生のみんな、想像を膨らませ、発想を広げ、粘土板いっぱいに表現しているところでした。

「お菓子の家なの!床がポテチで壁がマーブルチョコ!」「公園をつくっているよ」「レンガの家!」…と、自分が行ってみたり、住んでみたりしたい町や、町にあるものを思い浮かべながら夢中になってつくっていました。

中には、友達と見合ったりつなげたりしながら、町を広げている人たちも…子どもたちのイメージがどんどんふくらみ、教室いっぱいに楽しい町が広がっていました。つくり出す喜びを存分に味わっている3年生です。

English poster session

7月22日(金)3年生の英語の授業で、English poster session を行いました。各グループ共通テーマとして、パラスポーツを共通テーマとして調べ、それをスライドに英語でまとめて発表するという内容でした。発表内容を英語で暗記している生徒も多くいて、オーラルコミュニケーション力を確実につけているようでした。

 

歌声集会

7月18日(金)学校参観日の中で歌声集会が行われ、学校にお越しいただいた多くの保護者の方々に合唱披露を行いました。曲目は、1年生は「点描の唄」、2年生は「ひまわりの約束」、3年生は「虹」でした。約1ヶ月間、朝の時間や音楽の時間を活用して、練習してきた成果が発揮され、どの学年も迫力のある調和のとれた合唱に仕上がっていました。保護者の感想からは、「とても感動しました」という賞賛のお言葉もいただきました。とても暑い中、歌声集会にお越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

2学年総合学習発表会

7月18日(金)2年生による宿泊学習の自主研修発表会が行われました。キャリア教育の一環として、専門学校訪問を行い、こども・医療・福祉・料理・歯科・リハビリと6分野に分かれた体験学習の成果を発表し、将来へ向けた職業観を身につけました。また、札幌市内でのグループ毎の自主研修について、計画通りに進まなかったこともあったようですが、各施設を見学したり、おいしい物を食べたりと、充実した発表内容でした。1泊2日の集団生活でしたが、仲間と協力しなければならないことを学んだり、仲間の新たな良さを発見できたりと、集団としての高まりを築くことができました。