2024年07月16日
7月10日・11日の2日間、宿泊学習に行ってきました。初日は、専門学校訪問とエスコンフィールドスタジアムツアーを、2日目は札幌市内自主研修を実施しました。夜は北海道青少年会館に宿泊し、実行委員にとる学級内交流を行いました。職業観を養うとともに、地域の歴史や産業を学び、そして仲間のよさ再発見するなど、一歩成長することができた2日間となりました。
カテゴリ:中学校(News),中学校(Diary)
2024年07月16日
7月10日・11日の2日間、宿泊学習に行ってきました。初日は、専門学校訪問とエスコンフィールドスタジアムツアーを、2日目は札幌市内自主研修を実施しました。夜は北海道青少年会館に宿泊し、実行委員にとる学級内交流を行いました。職業観を養うとともに、地域の歴史や産業を学び、そして仲間のよさ再発見するなど、一歩成長することができた2日間となりました。
カテゴリ:中学校(News),中学校(Diary)
2024年07月16日
6年生は国語で、『川とノリオ』という物語文を読み深めています。このお話は、6年生の教科書に載っている物語といえばこれ!というくらい、長年読まれ続けています。
6年生はこの物語の音読や朗読を通して、表現の効果について考え、一人一人が自分の問いをもち、その『私の問い』と向き合い解決ながら、最後には優れた表現についての感想を伝え合うという単元学習に取り組んでいます。
先週の木曜日は、まさに『私の問い』を解決する時間で、個人で『問い』と向き合った上で、個人で進めた『私の問い』の解決をもとにして友達と交流し、さらなる解決につなげていました。
真剣に『私の問い』と向き合う姿、積極的に友達と学び合う姿など、さすが6年生!と感心する場面がたくさんありました。進んで優れた作品を味わいながら、人物の心情を読んでいることが伝わってきて、とても素敵な学びの時間でした。
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月12日
4年生は図工で「ひみつのすみか」を作っています。この題材では、木の材料に触れてそのよさやぬくもりなどを感じ取りながら表現を深めていきます。
まつぼっくりや、木の枝など、各ご家庭での材料準備のご協力ありがとうございました。子どもたちはそれぞれに持ち寄った材料をじっくり眺めたり、組み合わせたりしながら、表し方を工夫していました。
「この中に虫たちがいるの!」「柱を立てたいんだよね」「りすのすみかにしたいな…」などとつぶやいたり、友達と相談したりしながら、発想豊かに夢中になって木の材料と向き合っている子どもたち、とても楽しそうでした。どんな「ひみつのすみか」が完成するのか、今から待ち遠しいです!
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月11日
今日の給食献立は、ハヤシライス、パイン、牛乳です。
今日は2階の5年生教室の様子です。
給食時間の終わり時間近くに様子を見に行くと、おかわりに並んでいる人が多かったです。
今日は小学校だけで玉ねぎを18㎏分使用しています。調理員さんが回転釜2つ分を上手に煮込んでうまみがしっかり出た味付けに仕上がりました。
給食ではハヤシルウやカレールウなど濃い色のルウの時は赤ワインを使って、コクと風味がプラスされるように仕上げています。
カテゴリ:News&Diary,小学校(Diary)
2024年07月10日
体育では、7月に入ってから全学年が水泳学習に取り組んでいます。教育委員会の方や、管理人の方のご協力のもと、安全面に十分に配慮しながら、進めています。
写真は、1年生の様子です。玄関ではバッチリ水着に着替え、町民プールに出かけるのを今か今かと待ち構えてわくわくしていまいた。
プールでは先生の話をよく聞きながら、準備体操をし、シャワーを浴び、体にたっぷり水をかけてからいよいよ入水!この日の目標は、「顔をつけられるようになろう!」ということで、みんなでじゃんけん列車をしたり、ペアで水をかけ合ったり、水中じゃんけんをしたりしながら、水に慣れ親しんでいました。
水泳学習の指導は必ず複数名で行い、水中とプールサイドに分かれて、複数の目で中と外から子どもたちの様子を常に観察するようにしています。子どもたちの安全を第一に学習を進めています。9月9日の6年生の着衣泳まで暑い夏にしか体験できないプールを存分に楽しみ、各学年の目標を目指して水泳学習に取り組んでいきます。
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月08日
1年生音楽は「リズムであそぼう」の学習。「たん」と「たた」のリズムを組み合わせて、拍に合わせていろいろなリズムで表現することに慣れ親しむ学習活動です。ワークシートを用いて各自で「たん」と「たた」と「うん(お休み)」のリズムを好きに組み合わせて、一人ずつスズやタンバリン、カスタネットなどで表現していました。自分で考えたリズムなのもあって、みんな自信をもって楽しそうに楽器を鳴らしていました。
最後は、班の友達が考えたリズムを全部つないで、1つの長いリズム譜に…。自分たちで考えたいろいろなリズムを存分に楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組む1年生の姿、ステキでした♫
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月05日
本日(低学年)・10日(水:中学年)12日(金:高学年)の3日間は地域参観日となります。たくさんの保護者の皆様、地域の方々のご来校をお待ちしております。子どもたちの活躍やがんばりをたくさん見てあげてください。授業参観の後には、学級懇談会も行います。よろしくお願いいたします。
カテゴリ:小学校(News)
2024年07月04日
昨日は3年生教室に日高振興局農務課・馬産振興の職員の方々を講師としてお招きし、馬文化出前授業を実施しました。
1回目の昨日は、まずは座学で、馬の体のつくりや毛の色、成長の様子などを資料をもとに教わりました。「馬の毛色は何種類あるでしょう?」というクイズでは、大きく分けて「8種類」あるとわかって、「えー!そんなにあるの?!」と驚いていた子どもたちでした。
今回の出前授業で学んだことをもとに、次はいよいよ実際の馬や牧場を見せてもらいに、明和にあるビッグレッドファームに見学に出かけます。きっとまた、たくさんの発見があり、多くのことを学んでくるのでしょうね。牧場見学、楽しみです♪
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月03日
先週、今週と、リモートで遠く離れた場所にいる方々とつながって交流をする、交流学習が続きました。
まずは、5年国語「すいせんしよう『町じまん』」…相手が納得するように、事実と考え、感想を区別した構成を工夫して、発表する学習。レコード館やディマシオ美術館、ピーマンやサラブレッド…など、新冠町の自慢のものや場所について調べ、聞き手が納得するような構成を考えて発表するという学習活動です。この発表会を、中富良野小学校の5年生とリモートでつながってお互いに発表し合い、聴き合うというかたちで実施しました。聞き手が納得するようにという目的意識と、新冠町のことを知らない他の町の5年生に伝えるという相手意識をもって発表会に臨みました。
そして今週は、音楽の時間にもリモート学習に取り組みました。リモートでつながった先の相手の方は、旭川の教育大の学生さんたちです。音楽を専門的に学び、教師を志す方々が、新冠小学校のみんなの歌や器楽演奏に取り組む様子を見て、感想やアドバイスを伝えてくれました。歌唱のときには、画面の向こうで一緒にリズムをとってくれたり、振りをつけてくれたり、大きな拍手を送ってくれたりしたので、子どもたちの気分とやる気がどんどん高ました。
オンライン授業が手軽にできるようになったことで、遠く離れた場所とも簡単につながり、画面を通してではありますが交流できるようになりました。おかげで、子どもたちの学習の幅も広がりました。これからも内容に応じて適切に、リモート学習を取り入れていきます。
カテゴリ:小学校(Diary)
2024年07月02日
5月からずっと業者の方々、教育委員会の方々、建設課の方々のご協力のもと週末を中心に設置作業を進めてくださっていたクーラーの工事が全ての工程を終え、試運転を経て、今週から使用できるようになりました。
新冠町の子どもたちが安心して気持ち良く学習に臨めるようにと、町の方で全教室へのクーラー設置を決断していただき、大変ありがたく思っています。昨年の猛暑を振り返るとげんなりしてしまいますが、これでもう安心です。
昨日は、町長と教育長をはじめ、クーラー設置に携わってくださった方々が視察に訪れました。各教室の真新しいクーラーを眺め、その涼しさを体感し、子どもたちはもちろん、大人の我々も感激しました。町長や教育長からは、「たくさん使ってくださいね!」「涼しい教室で勉強できるね!」「暑い夏もがんばってね!」…と温かい言葉をかけていただき、子どもたちも「ありがとうございます!」「がんばります!」と、応えていました。
これからますます暑くなることが予想されますが、新冠小学校にはたくさんの強い味方ができました!扇風機とうまく組み合わせて空気を対流させたりしながら、各教室のクーラーを大切に使っていきます。
クーラー設置に携わってくださった新冠町のみなさま、本当にありがとうございました。
今日の給食献立は、ご飯、サバの味噌煮、切り干し大根ツナ和え、あげといものみそ汁、牛乳です。今日は6年生のクラスの様子です。暑いと食中毒や夏バテによる食欲低下が心配されますが、涼しく過ごせるようになった教室で7月からもしっかり食べて夏を乗り切ってほしいなと思います。
カテゴリ:小学校(News),小学校(Diary)