2024年09月10日
9月10日(火)全校合唱のリハーサルを体育館で行いました。前回より、合唱に厚みが増し、気持ちの伝わる合唱でした。学校祭本番まで残り3日。取組にも熱が入ってきました。本番が楽しみです。
2024年09月10日
9月10日(火)全校合唱のリハーサルを体育館で行いました。前回より、合唱に厚みが増し、気持ちの伝わる合唱でした。学校祭本番まで残り3日。取組にも熱が入ってきました。本番が楽しみです。
2024年09月10日
昨日で今年度の水泳学習は全て終了となりました。名残惜しいですが、水泳の授業は来年度の夏まで一旦締めくくり。
最終日となった昨日の3・4時間目、5年生は消防署の方々のご協力のもと、着衣水泳の学習に取り組みました。
着衣水泳とは、陸上で着用している衣服のまま泳ぐことです。水難事故対策の一つとして、衣服のままで泳ぐ体験をしておくことは、いざというときに活かせるとても大切な学習です。河川や湖などでの落水あるいは船の遭難の際に用いる護身術を体験します。泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで命を守ることが目的です。
今回の学習で5年生は、なぜ着衣水泳の学習をするのかを十分に理解した上で、衣服を着たまま泳ぐという体験をしました。水着とは違い、衣服が水を吸収してとても重くなります。それでも上手に向こうのプールサイドまで泳ぎ着くことができました。
その後、浮く練習!実際の事故現場にビート板などがあることはまずありません。そこで活躍するのが身の回りにあるペットボトルやビニール袋です。空のペットボトルや空気を入れたビニール袋が浮き輪代わりとなります。ペットボトルなどをお腹の上に乗せ、ラッコのように浮かぶのがポイント。力を抜いて楽に浮かぶことで、体力を温存します。
水難事故…遭わないことがもちろん一番ですが、いざという時には、今回の学習を思い出して行動してもらいたいです。
これまでの水着等の準備や、洗濯のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2024年09月06日
昨日は2回目のクラブ活動でした。
実験クラブは今回、校庭での活動。砂糖を入れた特製シャボン玉液で、たくさんのシャボン玉を作って楽しんでいました。砂糖を入れたことによって割れにくくなり、一度に数え切れないほどの数のシャボン玉ができることに大興奮!とっても喜んでいました。
また、大きなシャボン玉作りにもチャレンジ!割らないようにゆっくりと液を伸ばして、みんなの頭ぐらいのシャボン玉を作って飛ばしていました。「われないで~!!」と、念を送っている姿に心が和みました。
散歩・自然観察クラブは、念願の校外活動!いい天気のなか、海へと出かけて行きました。海に着いたら注意事項を確認し、早速サンダルに履き替えて活動しました。
砂浜で遊んだり、波打ち際で足を濡らしたりと、はじける笑顔いっぱい、みんなとても楽しそうでした。いい光景でした。
でも海や川には、子どもだけでは近づいてはいけないことは、忘れてはいけませんね。
カテゴリ:小学校(News),小学校(Diary)
2024年09月05日
先週から4~6年生のクラブ活動が始まりました。
1回目から早速、どのクラブも活発に活動に取り組んでいました。
◎自然観察・散歩クラブは、残念ながら雨が降ってきたので急きょビデオ鑑賞に変更。集中して見ていました。2回目の今日はいい天気なので、海に出かけます!
◎スポーツクラブは、ドッジボールで盛り上がっていました。途中、上級生がまだ投げていない下級生にボールを譲る場面もあり、ほっこりしました。
◎絵画クラブは、タブレットPCで好きなキャラクターなどを検索してイラストを描いていました。終了後、「家でも続きを描いてくる!」という人もいて、やる気満々でした。。
◎家庭科クラブは、毛糸でシマエナガを制作中。ちょうど、毛糸をくるくると巻いているところでした。毛糸で作るシマエナガの丸いフォルムがかわいかったです。
◎工作クラブは、ストローと輪ゴムを組み合わせて作った動くおもちゃを動かして見せてくれました。回せば回すほど動きが激しくなって、まるで踊っているようでした。
◎実験クラブは、紙コップやモールといった材料を組み合わせて、声の振動でモールが飛び跳ねる仕組みを作っていました。声の高さで動きが変わるのが面白いです。
◎パソコンクラブは、レコード館のラボに出かけて、指導員の方々にもお手伝いいただき、プログラミングに挑戦!まるでどこかのオフィスのようで、かっこよかったです☆
今日はクラブ活動2回目。自分の好きな活動に夢中になって粘り強く取り組む姿を楽しみにしています!
2024年09月04日
1年生の音楽の時間の様子です。
1年1組と2組から元気いっぱいの歌声が聞こえてきたので、引き寄せられるように教室に向かいました。にっこり笑顔で『ドレミの歌』を歌っているところ。「この歌知ってる!」「好きなんだよねこの歌!」と、教えてくれました。
次は新しい歌「ありがとうの花」。まず歌詞を見ながらCDの範唱を聴いていました。こちらも「歌ったことある!」という子がちらほら…。聴いているだけでは物足りなかったのか、途中から口ずさむ様子も見られて、微笑ましかったです。
子どもの達の歌声、大好きです。元気がわいてきます。二学期は学習発表会で歌を披露する学年もありますので、どうぞお楽しみに!
カテゴリ:小学校(News),小学校(Diary)
2024年09月04日
9月4日(水)。どの学級も学校祭準備に熱が入ってきました。来週の金曜日の本番に向けて、合唱・演劇・壁画・壁新聞の部門に分かれて、リーダー中心に活動しています。
2024年09月03日
昨日は、教育長はじめ、教育委員の方々、社会教育委員の方、教育委員会の方々が、子どもたちの頑張る姿を見に来てくださいました。
どの学級も、多くのお客様が教室に入ってきても、普段と変わらず集中して、いつも通りそれぞれの教科の学習に取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気の中で、真剣に課題に取り組んだり、姿勢良く教科書を読んだり、動画を見ながら感じたことをつぶやいたり、友達同士で意見を交流したり…。
一人一人が粘り強く学習に取り組み、友達同士で学び合う姿をたくさん見ていただき、授業後の話し合いでは、皆様からたくさんお褒めの言葉をいただいた子どもたちです。
これからもキラリ輝く子どもたち一人一人の頑張りを見逃さず、伸びようとする力を支えていきます!
2024年09月02日
今日の給食献立は、お月見うどん、お月見ゼリー、牛乳です。
今年の十五夜は17日ですが、給食ではかなり早めのお月見給食となりました。
今日は2年生のクラスの様子です。ゼリーには、オレンジゼリーの上にウサギの形のゼリーがのっており、皆さん楽しそうに食べていました。
今年は十五夜の次の日が満月になるとのことです。昼間はまだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ夜は過ごしやすくなってきましたので、ぜひ当日は、月を見上げてみてほしいなと思います。
朝晩の気温差で体調を崩しやすくなっています。給食も含めて3食ごはんをしっかり食べてゆっくり休んで、体調管理に気をつけていただければ幸いです。
カテゴリ:News&Diary,小学校(Diary)
2024年09月02日
9月2日(月)新冠町教育長様はじめ教育委員様等、総勢10名の教育関係者の方々をお招きして、中学校の経営方針や生徒の様子を視察されました。新しいALTの先生の授業や外国人生徒への日本語指導の様子を見て行かれ、今後の教育活動がより充実するように、ご指導ご鞭撻をいただきました。
2024年08月30日
8月30日(金) 今週、学校祭に向けて各学級で準備作業をしています。そんな中、本日全校合唱へ向けた練習を行いました。曲名は♪明日はきっといい日になる♪。当日、全校で気持ちを一つにした合唱を披露します。