News & Diary

修学旅行2日目 その3

午後は、毛越寺で座禅体験をしました。この後は中尊寺へ向かいます。

修学旅行2日目 その2

修学旅行2日目 その1

全員元気に2日目の朝を迎えました。写真は、朝食の様子です。今日は、船下り・座禅体験・中尊寺金色堂等を巡ります。

6年・・・食物アレルギーについて知っておこう!

栄養教諭の提案・推進により、毎年、教職員向けと児童向けの『食物アレルギー』に関する研修会・学習会に取り組んでいます。

春休み中にはまず、我々教職員が、食物アレルギーについて再認識を図り、具体的な対処法について実技も交えて研修しました。

そして4~5月にかけて、各学年の子どもたちが『食物アレルギー』について知り、学ぶ機会を設けています。昨日の5時間目は、6年生を対象とした授業を実施しました。

前半は、『食物アレルギー』とは何なのか、どうして起こるのかについて、動画を通して学習しました。後半は、「周りの人ができること」を考えました。

担任の先生との最後の振り返りでも、「周りの人ができること」として、

・食物アレルギーの人は食べないことで命を守っている。食べられないことを非難したり、違うものを食べていること、人と違うことをうらやんだり責めたりしたりすることは絶対にあってはいけない。

・万が一、友達の体調が悪くなることがあったら、すぐに大人に知らせてほしい。

ということを確認しました。アレルギーの対処のみならず、普段の生活全般にもつながる大切な、大切な学びの時間でした。

6年生だけでなく他の学年でも随時、それぞれの学年に応じた内容で、『食物アレルギー』について知り、考える授業に取り組んでいきます。

修学旅行初日 その4

無事にホテルに到着。夕食はバイキングです。

修学旅行初日 その3

旧荒浜小学校を後にして、塩釜港に到着。松島遊覧船に乗車します。

1年図工・・・「ちょきちょき かざり」

昨日の3・4時間目、1年生は「ちょきちょき かざり」という題材に取り組んでいました。

この題材は、「幼小接続題材」といって、学年の始まりに適した授業びらき題材です。

「ちょきちょき かざり」・・・その名の通り、「紙を折って切っていろいろな形をつくったり、身の回りを飾ったりすることを楽しむ」ことが目標です。まずは、はさみの安全で適切な使い方を確かめた上で、紙を折ったり、重ねたりして切るとあら不思議!いろいろな形ができて大喜びの1年生。「4人つながったよ!」「手をつないでるんだよ!」「真ん中の二人、手が離れちゃった・・・」「足を太くしたんだ!」・・・と、嬉しそうに見せてくれました。

紙やはさみなどに十分慣れるとともに、手や体全体の感覚などを働かせ、表したいことを基に表し方を工夫して表現することを存分に味わった1年生。これからも図工の学習を通して、作り出す喜びを味わうとともに、形や色などに関わり楽しい生活を創造しようとする力もつけていきます。

完成したたくさんの飾り・・・教室のどこに飾られるのか、楽しみです!

修学旅行初日 その2

仙台空港つきました。そして、旧荒浜小学校を見学中。

修学旅行初日 その1

23日(水)雨模様に中、3年生は元気に中学校を出発しました。新千歳空港に着き、搭乗前の保安検査場に入りました。

修学旅行結団式

4月22日(火)結団式が行われました。明日からの修学旅行に向けて、校長先生や実行委員長からの挨拶があり、充実した2泊3日にすることを確認していました。東北地方の歴史や産業・文化を体験することで、地元新冠を新しい角度から見直すとともに、中学校最後の思い出を仲間とたくさん作ってきてほしいと思います。