News & Diary

防犯教室で学んだことを生かして!

先週の木曜日に防犯教室がありました。静内警察署の方々と新冠駐在所の井元さんを講師にお招きしました。

低学年と高学年に分かれて、それぞれの学年に合わせた内容で防犯について学習しました。

低学年は動画を見たり、クイズに答えたりしながら、不審な人から身を守ることを学びました。

高学年は、各学年の代表が前に出て、実際に不審な人から声をかけられたらどう対応するかを実演してくれました。大きな声を出したり、強く断ったり、手を払ったりすることを実際にやって見せてくれました。友達の姿から学ぶことができました。

防犯教室で学んだことを生かし、これからも自分の身を自分で守る力をつけていきたいですね。

来月(7月)の行事予定を更新しました

行事予定や、バスの時刻等が一部変更となっております。各ご家庭に配付したものと同様です。ご確認ください。

全校合同音楽

6月21日(金)4校時に体育館にて行われました。他学年の合唱をお互いに聴き合うなかで、さらに高みを目指していこうというものです。7月に歌声集会、9月に学校祭合唱発表とあるので、それに向けて歌声をたくさん響かせてほしいです。

 

昨日は、第1回PTAあいさつDayでした!

学級幹事、そしてPTA三役の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。元朝日小校区のバス停付近で取り組んで下さっていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。早朝よりありがとうございました。

元気にあいさつをする子、大きな「おはようございます!」の声を響かせる子、にっこり笑って知っている保護者の方に手を振る子、恥ずかしそうにうつむく子…あいさつは、人と人とのコミュニケーションの基本、心をつなぐ第一歩です。校内の知っている人にだけでなく、校外からのお客さんや、地域の方々にも自分からあいさつできるようになると、さらに気持ちのいい時間が過ごせますね。

そのためにも…今後も「PTAあいさつDay」のご協力、よろしくお願いいたします。

第1回PTAあいさつDay ありがとうございました

昨日は、今年度最初の「あいさつDay」でした。PTA三役と学級幹事の方々にご協力いただき、玄関前であいさつ運動を行いました。早朝よりお集まりいただきありがとうございました。

次回は7月22日(月)研修部の方々が担当となります。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生活科…町探検に出かけてきました!

2年生の生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、学校から出発して本町方面に出かけてきました。

途中、「ハマナスがあった!」「ここが多目的交流センターだ!」「とましんだって…初めて見た!」…と、様々な施設やお店を発見しながら、手に持っている地図で確かめたり、記入したりしていました。普段は車で通ることが多い道、改めて歩いてゆっくり探険してみると、たくさんの発見があったようです。発見したことを記入した地図を嬉しそうに見せてくれた2年生でした。

この学習を通して、自分たちの住む新冠町により親しみをもち、身近に感じることができるようになることを目指していきます。

6月19日の給食献立

今日の給食献立は、こぎつねごはん、かぼちゃ団子汁、牛乳です。
こぎつねご飯は、油揚げをたっぷり使った混ぜご飯です。生姜をしっかりきかせています。
給食では、醤油などで味をつけて炊いたご飯に具を混ぜて仕上げています。

明日は今年度最初のあいさつDayです!

学級幹事の皆様、そしてPTA三役の皆様、明日は天気の心配がなさそうなので、予定通り「あいさつDay」を実施します。詳しくは、先日送信しましたBLENDの連絡をご確認下さい。ご都合がつく方は、ご協力よろしくお願いいたします。お待ちしております。子どもたちの元気な挨拶をたくさん聞くことができますように!

運動会を終えて…新たな気持ちで学習に取り組んでいます!

運動会を終え、二日間のお休みで気持ちを切り替え、今週からまた新たな気持ちで学習に向かっている新冠小学校の子どもたち。昨日の6時間目の高学年の様子をお伝えします。

4年生は、図工で「コロコロが~れ」という工作に取り組んでいました。ビー玉を転がしながら、表したいことを見つけ、材料や用具の使い方を工夫して、夢中になって楽しいコースをつくっていました。「これトンネルなんだよ!」「ここに落とし穴をつくるんだ!」…と、教えてくれました。子どもたちの楽しい発想力が随所に活かされていました。

5年生は外国語と図工の授業。外国語では、教科の発話に挑戦!ALTの先生の発音をよく聴いて、リピートしていました。「理科」は、「知ってる!」と自信満々で「サイエンス!!」と、とびきりのいい声でした。図工では、「糸のこスイスイ」という電動糸のこぎりを使って作る木製パズルの下絵を描いているところでした。お気に入りの絵をパズルにしようと、張り切って調べ、描いていました。初めて使う電動糸のこぎり。安全に正しく使いたいですね。

6年生は家庭科の単元『クリーン作戦で快適に』の学習でした。みんなで「なぜそうじをするのだろう」か、考えているところでした。「ほこりが出ないように」「よごれを出さないように」「カビやダニを防ぐため」「快適に過ごすため」…といった意見が出ていました。この後の学習では、よごれに合った掃除法を考え、実際に「クリーン作戦」にチャレンジしていきます!

一つの大きな行事を終えて、また新たな一歩を踏み出した子どもたち。日常の学習を通して、一つ一つ力をつけ、高め合っていきます。

令和6年度 大運動会が終了しました

ご声援ありがとうございました。詳しい様子は、Diaryで紹介していきます。