News & Diary

卒業生みんなの幸せと希望あふれる未来を願って…第137回卒業式

今日は、令和6年度新冠小学校卒業証書授与式でした。すがすがしい春日和の中、44名全員が心を一つに卒業証書授与式に臨みました。

そして、保護者の皆様はもちろん、本校在校生、職員、地域の方々に見守られて、立派に巣立っていきました。

練習以上の、気持ちの入った呼びかけ、想いのこもった歌に感銘を受けました。

そんな44名の卒業生に向け、学校長式辞として贈られたメッセージより…

 

卒業することと終わることは似ているようで違います。卒業は終わってしまうのではなくこれから新しい何かが始まるからです。

今日から新しく始まる皆さんの人生は、長い旅に例えることができます。

人は、長い人生の旅の途中で何度も立ち止まり、立ち止まっては悩み考え、次の一歩を踏み出しながら生きていきます。

その都度皆さんは思い悩みながらも次の一歩を必ず踏み出します。くじけて倒れそうになってしまった皆さんを支えてくれる方の中には、優しい家族、頼りになる先生、心許せる友達などがいますが、最後に自分自身を支え優しく背中を押してくれるもの、それはこれまで生きてきたなかでの経験であり、想い出の一つ一つだと思います。私はその経験や想い出のことを「心のふるさと」と呼んでいます。

人はみな自分だけの心のふるさとをもち、それに支えられ、励まされながら生きているのです。

これから始まる中学校生活は、心のふるさとづくりの三年間でもあります。皆さんのふるさとづくりの毎日が充実した日々であることを願っています。

44名の新冠小学校自慢の卒業生のみんな、おめでとう!ありがとう!!大きな未来の空へ、胸をはってはばたけ!出会えたこと忘れません。

明日はとうとう…卒業式

月曜日は卒業式の総練習でした。

6年生は胸を張って巣立つ準備を、在校生は心をこめて送り出す準備を…全校みんなで気持ちを一つに取り組みました。

総練習を終えて、子どもたちも我々教職員もしっかり振り返りをし、卒業式本番をかけがえのない時間とするために、本番につなげる反省をしました。その反省を活かし、今日、最後の全校練習に臨みました。卒業生の呼びかけは本番にとっておくために最初の3名だけでしたが、それだけでも想いが伝わる気持ちのこもった言葉…胸に響きました。明日、在校生のみんな、保護者の皆様、そして地域の方々と一緒にしっかりと受け止めたいです。

在校生のみんなも、呼びかけと歌に感謝の気持ちを込めて、これまでの練習の成果を発揮しました。今日の最後の練習では、さらにいい顔・いい声・いい動き…頼もしい姿を輝かせました。

明日、全校の心を一つに!あったかい卒業式をみんなの手で、心で、つくり上げます!!

3月18日の給食

今日は卒業お祝い給食です。献立は、カツカレー、お祝いいちごゼリー、牛乳です。

今日は、6年生クラスの給食時間の様子です。カツカレーは人気メニューのため、おかわりしている人も多くみられました。

みなさん楽しい雰囲気でしっかり食べていました。明日の卒業式に向けてしっかり食べて、素敵な式を迎えてもらえたらうれしいです。

全校音楽にうっとり、しっとり…♪

先週、本校の教員が全学年を対象に音楽会を企画し、歌や楽器の演奏を披露しました。1回目は、1~3年生に向けて。2回目は、4~5年生に向けて。ウクレレや、ピアノ、そして歌唱など、それぞれに得意なこと、好きなことを披露して、体育館いっぱいにステキな音楽を響かせました。

子どもたちは、普段なかなか見ることのできない先生方の姿に興味津々。前のめりになって演奏の様子を見て、美しい音色に浸り、先生方が奏でる音楽にうっとりしている様子でした。

「好きなことを続けることって楽しいよ!」「最初は苦手でも、続けることでできるようになり、それが喜びにつながるよ!」「音楽って楽しいもの♪」…といったメッセージが込められた音楽会。年度末はどうしても慌ただしい雰囲気になりますが、しっとりと音楽に触れることのできるゆったりとした時間になりました。

卒業式練習…6年生のために心を一つに!

19日(水)の卒業式に向けて、各学級や学年で、歌や呼びかけ、儀式の作法などの練習に取り組んでいます。

今週になり、在校生だけが体育館に集まっての練習が2回、6年生も学年で証書授与や呼びかけの練習を重ね、今日初めて、全校での合同練習に取り組みました。

練習内容は、卒業式の流れの確認、国歌・校歌の練習、呼びかけなどのタイミングの確認、そして入退場の練習でした。

6年生は緊張感をもって練習に臨んでいることが、その姿から伝わってきました。そんな6年生をじっと見つめ、いい卒業式をつくり上げようと在校生も集中して頑張っていました。特に在校生最高学年の5年生はさすが!背中をピシッと伸ばし、立派な姿勢を保ち続けていて、とても頼もしく感じました。この1年間の成長が伝わってきました。5年生は一番後ろにいるので、1~4年生のみなさんにその姿を見せられないのが残念です…。

卒業式本番は練習の2倍の時間となります。6年生一人一人…特に、たてわり班などで一緒に活動した6年生との関わりを思い出しながら参加していると、あっという間の時間かもしれません。6年生の小学校最後の勇姿をしっかり目に焼き付けておきたいですね。

月曜日はいよいよ総練習です。

六年生と過ごす時間…たてわり掃除

六年生と過ごす日数…一緒に過ごす時間が、残りわずかとなってきました。

今週はとうとう、6年生と一緒に活動するたてわり班掃除が最終日を迎えました。最初は、初めての掃除に戸惑い、やり方がわからなかった1年生も、6年生にたくさん教えてもらって、一年間でとっても上手にできるようになりました。6年生のおかげで、来年は2年生の先輩として、新しい1年生に教えてあげることができますね。

優しく頼もしく、毎日の清掃活動でリーダーシップを発揮してくれた6年生。今までありがとう!

6年生と一緒に活動し、さまざまな経験を通して学んできたことを次に活かしていきたいですね。

6年生が巣立つ日まで、残り登校日は3日です。

3月11日の給食

今日の給食献立は、キムチチャーハン、焼肉屋さんのわかめスープ、牛乳です。今日は3年生クラスの給食時間の様子です。クラスでは、素敵なBGMの中楽しい様子で皆さん食べていました。キムチチャーハンもお皿がピカピカになるようにしっかり食べていました。

 

新冠小学校…教育実践表彰

本校は今年度日高教育より、教育実践表彰を受けました。2月7日にはその表彰式が行われ、日高教育局の行徳局長が来校されました。

「自ら学び、考えを深め合う子どもの育成」を研究主題に掲げ、国語科を中心とした学びの充実を目指し、全教職員が一丸となった研究や実践活動を行ったことが評価され、表彰されました。

今回、学校として頂いた教育実践表彰を大きな励みとし、今後も新冠小学校の子どもたちの資質や能力の育成のために、全教職員で校内研修や日々の授業実践に取り組んでいきます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。

心を込めて…六年生を送る会

昨日の2・3時間目は六年生を送る会でした。

6年生に感謝と応援を伝えよう!在校生に6年生との思い出をつくってもらおう!と、休み時間も放課後も使って準備と練習に取り組んできた4・5年生の送る会実行委員の声かけで6年生が入場し、会が始まりました。

各学年の発表は、3年生の「あたまおしりゲーム」から。3年生が示す頭とお尻の文字の間に入る文字を考え、言葉を完成させるというゲーム。なかなかの難問ばかりで、頭を抱える6年生でしたが、最後は「卒業本当に本当におめでとうございます」の言葉で締めくくられ、ほっこりしました。

1年生は6年生と一緒にダンス!最初に、「カマキリ」や「時計」に例えたいくつかの動きを1年生のお手本を基に6年生が練習をしました。かわいい1年生の姿に、思わず6年生もニッコリ。その後、フロアに出てたてわり班が同じ1年生のそばに6年生が寄り添い、一緒に『唱』ダンス♪微笑ましい光景でした。

前半最後の5年生は6年生とのバトル。「計算」「リバーシ」「借り人競争」と、頭や体を使って対決しました。委員会活動やクラブ活動、各行事などで協力することの多い5・6年生の真剣勝負!で、盛り上がりました。結果は…さすが6年生。トータルでは6年生が勝利!ゲームとはいえ、嬉しそうでした。

休憩をはさみ、後半は2年生の発表から。2年生は事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに6年生の「小学校の思い出」「好きなゲーム」「好きな動物」…ベスト1は何かを予想するというクイズ。全校参加で大いに楽しみました。台詞の言い回しを工夫している2年生、とってもキュートでした!

在校生の発表のトリは4年生。4年生は知的に、6年生がこれまでの学習で学んできた内容からの出題でした。社会科は都道府県クイズ、国語からは物語に登場する動物当てクイズ、音楽からは曲名当てクイズ…最後は、4年生応援団からのエールが送られ、巣立っていく6年生の気持ちが引き締まりました。

6年生からの感謝の気持ちを込めたお礼の発表では、それぞれ得意なことや、6年間頑張ってきたことを披露し、最初は苦手だったことや、なかなかうまくいかなかったことも練習を重ねることでできるようになったことを全校みんなの前で披露してくれ、努力することの大切さを伝えてくれました。

プレゼントコーナーでは、1年生から6年生一人一人へ、手作りのかわいいメッセージカードが渡されました。笑顔でプレゼントを受け取り、じっくりカードを眺める6年生の姿が印象的でした。

締めくくりは、各学年からの代表者による感想発表で振り返り、6年生が幸せいっぱいに退場をして、今年度の「六年生を送る会」が幕を閉じました。在校生とのステキな思い出を胸に、最後の卒業式まで、悔いのない小学校生活を送ってくれることを願っています。次は卒業式で、お互いの感謝の気持ちを伝え合います。

6年生卒業プロジェクト…在校生と遊ぼう!

6年生が、卒業までに「在校生との思い出をつくろう!」というねらいで、卒業プロジェクトを企画してくれています。20分休みや昼休みに、6年生と在校生が様々な遊びを通して交流しようという取組。

昨日は、4年生との遊びで、グラウンドで「逃走中」を楽しみました。

6年生の企画、司会・進行のもと、「逃走中」に夢中になる4年生と6年生。グラウンドには、歓声と笑顔があふれていました。卒業までの思い出として、ステキな時間を過ごすことができました。

この後の予定は、今日が3年生との「じゃんけん列車」、水曜日が1年生との「じゃんけんピラミッド」、金曜日が2年生との「わたり鬼」来週の月曜日が5年生との「こおり鬼」となっています。それぞれの学年が存分に6年生と遊び、楽しみ、いい時間を過ごしてくれることを楽しみにしています。笑顔いっぱいの思い出がたくさんできますように…。