News & Diary

6年生…修学旅行に向けての準備スタート!

6年生は、9月25日(木)~26日(金)に修学旅行があります。今年も札幌方面に行き、1日目は北海道博物館・青少年科学館・大倉山の見学・体験、2日目は、札幌市内の自主研修となります。

今週から早速、本格的に修学旅行に向けての準備に取り組み、自主研修のグループに分かれて、計画を立てていました。

サンピアザ水族館、白い恋人パーク、円山動物園、防災センターといった目的地にはそれぞれどうやって行くのか、交通費はいくらかかるのか、昼食はどこで何を食べるのか、集合時間に間に合うように行動するには、どう動けばいいのか…などを入念に相談していました。6年生はタブレットPCを駆使できるので、ほぼ自分たちでどんどん精力的に調べていてとても頼もしいです。昼食場所は地図アプリを使いながら、目的地の近くや集合場所のテレビ塔周辺で良い場所はないか、検索していました。同じ目的をもったメンバーで協力し相談しながら、納得のいく計画を立てられるよう、教師陣は見守っています。

来週もさらに取組を進めていく6年生。修学旅行のねらいである、「学習を深めたり社会的な見聞を広めたりすること」「公共のマナーや集団行動の規律を守り、仲間と楽しく過ごすこと」の達成を目指します。6年生一人一人にとって充実した修学旅行となることを願いながら、子どもたちの取組や活躍を支え、励ましていきます。

全校学力テスト

8月28日(木)全校で学力テストが行われました。全道統一問題のテストで、1学期に学んだ内容についての実力を試すものです。5教科を真剣に取組み、疲れたことと思いますが、明日から返却されれくる答案で、できなかった問題を学び直すことで、次への力になるので、復習にも力をいれてほしいものです。

2年生活科…ひまわりの花をじっくり見てよ~く観察

2年生は生活科『ひまわりの せいちょうのようすを まとめよう』の学習で、ひまわりの花をよく見て、細部にわたってじっくり観察しながら、観察カードにその特徴をまとめていました。

まずは外に出て、自分の目で咲き誇るひまわりの花を観察しました。「花が増えた!」「一本にいっぱい咲いてる!!」と大興奮。観察している2年生もどこか誇らしげでした。

教室では、一人一台のタブレットで撮影した写真をさらにじっくり観察していました。タブレットの写真を活用すると、大きく引き伸ばして細部にわたってじっくり見ることができるというメリットがあります。「こんなに点々があるんだ…」「茶色い点々の中に、黄色い点が交ってる…」と発見したことを呟きながら、観察カードにまとめていました。とても集中して取り組み、たくさんのことを自分の目で発見し、いい時間を過ごしていた2年生です。花が咲き終わったらどうなるのかも楽しみですね!

二学期が始まってからどんどん花を咲かせ、学習園が日に日に華やかになっています。ひまわりの黄色は、ビタミンカラーと言われるだけあって、見ているだけで明るく元気な気分に…ずっと見ていたくなります。気持ちをリフレッシュさせるパワーをもつと言われる黄色いひまわり、ぜひ保護者の皆様や地域の方々もお花見にいらしてください。

学校祭の取組みに熱が入る

8月27日(水)学校祭に向けた取組みがスタートしました。各学級が合唱・演劇・壁新聞・壁画の部門に分かれて、日頃の成果を発揮します。残暑も厳しいなかですが、どの学級もよりよいものを創り上げようと心一つにして頑張っています。

8月27日の給食

今日の給食は、ご飯、肉じゃが、なめこと長ねぎのみそ汁、牛乳です。今日は6年生クラスの給食時間の様子です。
肉じゃがはどの学年でも人気メニューです、みなさんしっかり食べていました。

夏休みが終わりましたが、まだ日中は暑い日々が続きます。
食事からの水分補給ももちろん、こまめな水分補給を続けて熱中症を予防し、元気に過ごしてほしいなと思います。

ふるさと学習発表会 ありがとうございました

8月26日(火)ふるさと学習発表会が行われました。「未来の新冠町づくりへの提案」をすることで、ふるさとへの郷土愛を高め、発信力を高める事を目的としています。事前に各課長さんが、新冠町のまちづくりについて説明してくれた施策をもとに、グループ毎にテーマを設定し、情報収集をして、自分たちなりに考えたアイデアを発表しました。

当日は、山本政嗣町長、下川徳久教育長を招き、10班がパワーポイントを活用して、新冠町の町づくりの政策案を発表しました。中学1年生ながら、私たちの将来の町について真剣に考えるよい機会になったようです。

最後に町長さんからの講評で「新冠町のことを一生懸命考えてくれたことに感謝したい。中には、即戦力になるアイデアもあり、とても参考になった。」「新冠の小中学校はどこにも負けないまとまりはある。これを自信に僕(町長)も頑張るから、みんなの力を貸してほしい」という評価をいただきました。

生徒達は私たちのアイデアを提案したことへの誇りと自信をもつことができ、充実した時間となりました。

 

8月のPTAあいさつDay…広報部のみなさん、ありがとうございました!

昨日は、8月の『PTAあいさつDay』でした。今回は、広報部の保護者の方々にご協力いただきました。

夏休み明け、二学期始まってすぐの『あいさつDay』ということで、二学期も挨拶を意識するいい機会となりました。

一学期よりもさらに、子どもたち自ら保護者の方々に挨拶をする場面が増え、嬉しくなりました。二学期も挨拶を通して気持ちのいいコミュニケーションができるように、全校でも取り組んでいきます。

残り2回の『PTAあいさつDay』も、どうぞよろしくお願いいたします。次回は9月19日(金)保体部(と三役)が担当となります。参加可能な方は、ご協力よろしくお願いいたします。

二学期…いいスタートを切りました!

22日(金)の二学期始業式。まずは、最高学年の6年生が立派なお手本を示してくれました。行事や集会などで体育館に集まるときは、もう体育館に入った段階で気持ちを切り替え、全校が集まるまで静かに待っていようということを児童総会でも再確認され、一学期からずっとどの学年、どの学級でも心がけてきていることです。それを有言実行し、自分たちの姿でお手本となってくれたのが6年生でした。どの学年よりも早く体育館に入り、体育館の中に集中力をもった静寂をつくってくれていました。おかげで、後から入ってきた下級生も見習うことができました。頼もしい、最上級生の姿に感激しました。

教室に戻ってからもそのいい緊張感をもった雰囲気は続き、どの教室でも二学期に向けての士気を高めていました。夏休みの思い出を交流したり、夏休みの課題を振り返ったり、二学期に向けての目標を立てたり…。それぞれの学級で、久しぶりに再会した仲間とともに、学校教育目標である「よく考え」「心美しく」「ねばり強く」「じょうぶな」力をつけていこうと気持ちを新たにしていました。

今日から新しい週!本格的に、二学期の生活や学習に取り組んでいきます!!

二学期が始まりました

8月22日(金)28日間の夏休みを終えて、今日から2学期が始まりました。夏休み期間中は、学習会に参加したり、中体連の全道大会で頑張ったり、また、吹奏楽コンクールがあったりと、夏休みと言えども行事が色々とあり、大変だったようです。今日から始まる長丁場の二学期ですが、学校祭の行事がすぐ9月にあるので、まずは全校一丸となって活動してほしいです。なお、吹奏楽部は日胆地区コンクールで金賞をいただき、見事全道大会に出場することが決まりました。応援してくださった方々に、この場をかりてお礼申し上げます。

今日から83日間の二学期がスタートです!

夏休み中、静まり返っていた新冠小学校の前庭や校舎に、子どもたちの元気な声や笑顔が戻ってきました。休み中、この日を楽しみに待っていました!

今日から83日間の二学期がスタートです。長い期間の二学期は、6年生の修学旅行や学習発表会、各学年の社会科見学や、1年生がドレミ園のみなさんと交流するわくわく祭りなど、たくさんの行事や体験学習を計画しています。各取り組みのねらいをしっかり押さえ、一人一人が目標と見通しをもって取り組んでいきます。また、途中や終わった後の振り返りも大事にしながら、次の学習へとつなげていきます。二学期も、学校と保護者の皆様、地域の方々と一緒に、子どもたちの成長を支え、見守っていければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

夏休み中、校舎の前の花壇に植えた2年生のヒマワリが、太陽の光をたっぷり受けて、大きく大きく成長していました。登校してきた子どもたちも思わず立ち止まっては、「大きくなってる~」「何もしていないのに、こんなに大きくなるなんて!」「花も咲いてるよ!!」と、その成長に驚いていました。2年生は、さっそくペットボトル如雨露を手に水やりに来て、じっくり観察していました。

二学期、ヒマワリに負けないくらいに、大きくたくましく活躍する子どもたちの姿を楽しみにしています!!