News & Diary

第41回日高管内英語暗唱発表会

10月15日(水)日高管内英語暗唱発表会が行われました。英文の暗唱を通して英語の音に親しみ、英語での発表の機会を設けて興味関心を高めることを目的に実施されました。本校からも1名参加し、テンポが良く堂々たる発表でした。41回続いてきた同大会ですが、今年度で全道英語暗唱大会が終了するのに伴い、同大会も最後となりました。これまでのご協力とご支援に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

後期役員認証式

10月14日(火)生徒会後期役員認証式が行われました。校長先生から認証状を渡されて、気が引き締まる思いだったのでしょうか。新冠中の縁の下の力持ちとして、生徒会活動を支えつつもリードしていってほしいものです。

 

 

生徒会役員選挙

10月6日(月)生徒会役員選挙が行われました。どの候補者も新冠中学校をよりよくするために公約を熱い思いで語っていました。当選した人は、投票してくれた1票の重みを大切に生徒会執行部として活動してほしいです。また、生徒会は全校生徒が会員です。役員たちが登った梯子を生徒全員で下から支える協働の精神で新冠中を盛り上げていきましょう。

家庭科 着物実習

10月3日(金)家庭科の「日本の衣服の文化」の単元で、着物実習が行われました。和服は洋服に比べて着用する機会が少なくなっているが、人生の節目などに和服を着用し、生活文化として今でも継承されていることを理解してもらう目的で行いました。生徒のなかには、初めて和服を着用した人もいて、和服文化のよさを堪能していました。

けが予防教室

9月17日(水)に、Veitu(ヴェイツ)石狩から講師として招いて「けが予防教室」を行いました。陸上クラブ・バレーボールクラブのフィジカルトレーナーとしてご活躍されている方です。生徒(子ども)たちが、けが予防をしながら安心安全に体育の授業や部活動ができることを目的に、教育委員会の後援で、中学校では初めて実施しました。受講した生徒は、楽しみの要素も取り入れたトレーニング方法に充実したしていたようです。

 

 

第52回学校祭

9月12日(金)第52回学校祭が行われました。一昨年度ほどの猛暑とまでにはならかなったものの、感染症が若干広がりを見せたため、熱中症と感染症の双方に対応するために、冷房と換気を使い分けながら、生徒の健康管理を第一にした取組をすすめました。平日にもかかわらず、多くの地域・保護者の方に足を運んでいただきました。子どもたちや学校に温かい声かけをしていただきましたことに、心より感謝を申し上げます。

学校祭を通じて得た経験は、子どもたちにとって大切な財産です。挑戦する勇気、自分を表現する喜び、仲間と協力する力、これらはこれからの学習や生活をより豊かなものにしていくための活力となります。実りの季節にふさわしい成長を胸に、子どもたちがさらに輝けるよう、今後も学校全体で見守り、生徒一人ひとりが活躍できるような学校づくりを進めて参ります。引き続き、子どもたちの成長を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

学校祭前日準備

9月11日(木)今日は、前日準備で会場設営。明日はいよいよ学校祭です。各部門とも、仲間と力をあわせて、より高みを目指した作品になりました。学校祭テーマは『響~Capure your memories(思い出を刻め)~』合唱を会場中に響きかせて、みんなの心に中学校の良き思い出の1ページが作られるといいですね。

学校祭まであと3日

9月9日(火) どの学年・学級も仕上げの時期に入ってきました。学校祭テーマ~響き~Capture your memoris~を意識して、より高みを目指して、取組に熱が入っています

 

全校合唱

9月3日(水)全校合唱の練習を行いました。生徒会長が指揮をふる中、迫力ある合唱ができつつあります。学校祭まであと1週間と少し。活動日数にして5日間ですが、まだまだ全校の気持ちを合唱に込めることができます。全校生徒のモチベーションをどんどん上げて、学校祭本番では最高の合唱を来校して頂いた方に聴かせて感動の渦に巻き込んでほしいものです。

新冠町教育研究協議会

9月2日(火)町内の小中学校の先生方が集う研修会が行われました。中学校では、1A体育・1B社会・2A国語・3A英語の研究授業が行われました。研究授業のあとは、小中学校の先生方の話し合いが行われて、よりよい授業づくりについて熱心な議論がかわされました。